Staff Blog

【2025年版】初心者も参加しやすい兵庫県のトレイルレース5選

【2025年版】初心者も参加しやすい兵庫県のトレイルレース5選

こんにちは。OLENOの裕貴(ひろき)です。 関西のトレイルランニングレースを紹介させていただくのも今回で3回目となりました。今回は、兵庫県で開催されるトレイルラン初心者の方でも参加しやすいトレイルレース(2025年版)を5つ紹介させていただきます。トレイルランを始められた方や兵庫県でトレイルランレースを探されてる方はぜひ参考にしていただければ幸いです。(あくまでネットで公開されている情報となりますので、あらかじめご了承くださいませ) 【2025年版】初心者も参加しやすい京都のトレイルレース5選 第14回 六甲縦走トレイルラン2025 関西で有名な六甲山系を縦走するトレランコース。六甲山系は市街地に隣接しながらも豊かな自然を有し、都市と自然のコントラストを楽しめます。、神戸の美しい景色と早春の六甲を満喫することができ、初心者からベテランまで楽しめるコース設計となっております。 開催場所  兵庫県神戸市須磨区から宝塚市までの六甲山系 開催日時 2025年3月8日(土) 距離 38km(24kmのショートコースもあり) 募集人数 500名 エントリー期限 ~2025年2月16日(日) 大会詳細情報 https://www.actrep-sports.com/rokko-trailrun/   TAMBA 第5戦 -三田千丈寺湖トレイルランニング- 千丈寺湖周辺の自然豊かなトレイルコースで、初心者でも挑戦しやすい距離と高低差が設定されています。千丈寺湖は四季折々の自然が美しく、湖畔の風景を楽しみながら走ることができます。 開催場所  兵庫県三田市 千丈寺湖周辺 開催日時 2025年3月16日(日) 距離 30km...

【2025年版】初心者も参加しやすい兵庫県のトレイルレース5選

こんにちは。OLENOの裕貴(ひろき)です。 関西のトレイルランニングレースを紹介させていただくのも今回で3回目となりました。今回は、兵庫県で開催されるトレイルラン初心者の方でも参加しやすいトレ...

【2025年版】初心者も参加しやすい京都のトレイルレース5選

【2025年版】初心者も参加しやすい京都のトレイルレース5選

初めまして、OLENO新人スタッフの裕貴(ひろき)と言います。 以前、初心者も参加しやすい関西の初心者向けトレイルレースを紹介させていただきましたが、各地域のレース情報も欲しい!とリクエストをいただきましたので、京都のトレランレース(2025年版)のものをまとめさせていただきました。 2025年からトレランを始める方も、2024年あまりレースに出れなかった方もぜひチェックして出場してみてください!  【2025年版】初心者も参加しやすい兵庫県のトレイルレース5選 【2025年版】初心者も参加しやすい大阪府のトレイルレース5選 【2025年版】初心者も参加しやすい奈良県のトレイルレース4選 【2025年版】初心者も参加しやすい三重県・和歌山県のトレイルレース4選   ・第3回 大文字100 トレイルランニングレース 「最も都市部で開催される100kmのトレイルランニングレース」として、アクセスの良さが魅力のトレランレース。12kmのループコースを周回する形式で、初心者でも自分のペースで挑戦しやすいレースです。初めての100km挑戦者を応援するアットホームな雰囲気で、サポート体制も充実している京都のトレイルレースとなります。 開催場所  京都府京都市山科区(疏水公園スタート) 開催日時  2025年2月22日(土)〜23日(日) 距離 72km(12km×6周)または100km(12km×9周) 募集定員 100名 エントリー期限 ~2025年2月22(土) 参加条件 大会当日に18歳以上で、コースを迷わず完走できる自信がある方。 大会詳細ページ https://moshicom.com/117151/   ・第2回 大文字・比叡山 ケーブルトレイルラン2025...

【2025年版】初心者も参加しやすい京都のトレイルレース5選

初めまして、OLENO新人スタッフの裕貴(ひろき)と言います。 以前、初心者も参加しやすい関西の初心者向けトレイルレースを紹介させていただきましたが、各地域のレース情報も欲しい!とリクエストをい...

【シーンで使い分けるべし】ラムウールとメリノウールの違い

【シーンで使い分けるべし】ラムウールとメリノウールの違い

こんにちは、OLENO新入社員の裕貴(ひろき)です。 過去何度かにわたって勉強してきたウールですが、今回はメリノウールに並ぶ高品質ウールと言われているラムウールについてまとめていこうと思います。 (ちなみに、世界に羊は3000種類ほどいるそうです) ラムウールもメリノウールと一緒で、靴下や衣類に広く使用されていますが、それぞれ異なる特徴とメリットを持っているということが分かりました。 あくまで自分の勉強用ですが、もしからしたら靴下選びの際の参考になるかもしれないので、違いについて分かりやすくまとめていこうかなと思います。 先に結論を書いておくと、 特徴 ラムウール  メリノウール 繊維の柔らかさ 非常に柔らかく肌触りが良い 滑らかでチクチク感が少ない 保温性 非常に高い 高い温度調節機能を持つ 耐久性 やや低い 優れている 用途 冬用、防寒用靴下 スポーツ、アウトドア、一年中使用可能な靴下 防臭性 特になし 自然な防臭効果がある   という違いがあります。 ではさらに詳しく見ていくことにします。 ラムウールの特徴 1. ラムウールとは?...

【シーンで使い分けるべし】ラムウールとメリノウールの違い

こんにちは、OLENO新入社員の裕貴(ひろき)です。 過去何度かにわたって勉強してきたウールですが、今回はメリノウールに並ぶ高品質ウールと言われているラムウールについてまとめていこうと思います。...

ウールの虫食い対策と「喰われた後の対応」

ウールの虫食い対策と「喰われた後の対応」

こんにちは。OLENO新人スタッフの裕貴(ひろき)です。 ウール(羊毛)の勉強を続けてはや2ヶ月。けっこうウールについて詳しくなり、自分が着ている服の素材などを気にするようになってきました。 そんな中、冬の衣替えでタンスを整理していたところ、穴が開いたウール靴下が出てきました、、、 捨てようかと思いましたが、ふと穴が開いた靴下は捨てるしかないのか?と頭をよぎり、ウール靴下の穴あき=虫食いについて色々調べてみました。同じようにウールやメリノウール靴下の虫食い問題に悩まれている方のために、今回はどなたでもできそうな虫食い対策と穴が開いた際の対応についてまとめていこうと思います。 (ウール靴下についての話をしていますが、ウールが使われているニットセーター、マフラーでも修繕方法以外は、基本同じです)   ウール靴下の虫食い対策5選 1、清潔に保つ ウール(羊毛)の靴下に限らず、ウール製品は虫にとって栄養源となる皮脂や汚れが付着していると非常に狙われやすいです。タンスやクローゼットにしまう前に汚れをしっかり落とすことを心がけましょう。 また、害虫は湿気を好む陰湿さがありますので、保管はできるだけ湿気が溜まりにくい場所で行うといいです。(日当たりが良い南側の部屋、室内干しをしていない部屋、窓や家具の裏側など結露ができにくい場所 などなど) 2、防虫剤を使用する クローゼットや押し入れは実は湿気が溜まりやすい場所として有名で、何も対策をしておかないとどんどん虫に食われていきます。そのためクローゼットや収納ケースにウール靴下を保管する際、防虫剤を一緒に入れると効果的です。 ウール靴下など、ウール製品を保管する際は、防虫剤もウール製品専用のものを選び、直接触れないように間に紙や布を挟むと安全です。 おすすめのウール用防虫剤が書かれた記事を紹介しておきますね。 防虫剤のおうすすめ人気ランキング【2024年】 3、正しく保管する 金庫に保存するとまでは言いませんが、ウール(羊毛)はとにかく湿気と熱に弱い素材なため、通気性の良い場所で保管をするのがベストです。 また、長時間保管する場合は密閉できる収納袋やボックスを使い、乾燥材を一緒に入れるとさらに安心です。早い話、収納ボックスに乾燥剤と防虫剤を入れておけばいいと思います。 4、天然の虫よけも使ってみる 先ほど防虫剤の話をしましたが、虫よけを活用するとさらに盤石の体制です。防虫剤は害虫の発生を防ぐためのもので、虫よけ剤は害虫の侵入を防止する役割ではなく、別の効果があります。 虫よけ本来の使い道としては、蚊やマダニなどの吸血害虫の認識能力を低下させることで吸血を防ぐために使われますが、ラベンダー、シダーウッド、ミントなどの天然の虫よけ素材を活用すると害虫も寄ってきにくくなるそうです。 収納ボックスの中までとは言いませんが、クローゼットに1つ置いておいてもよさそうですね。 5、定期的に空気にさらしてあげる ここまで4つ挙げてきましたが、汚れを落とす、防虫剤を使用する、正しく保管をする、虫よけを置くことをしてもウール(羊毛)の虫食い対策としては完璧ではないとのことです。 湿気はどうしてもぬぐい切れないので、長時間の放置で虫は発生してしまいます。なので、晴れた日に外で日光に軽く当てたり、風通しの良い場所で陰干し(日光は当てないようにご注意ください)することで虫の発生をさらに予防することができます。   もうすでに穴が開いてしまった方は、修理(補修) or 買い替え...

ウールの虫食い対策と「喰われた後の対応」

こんにちは。OLENO新人スタッフの裕貴(ひろき)です。 ウール(羊毛)の勉強を続けてはや2ヶ月。けっこうウールについて詳しくなり、自分が着ている服の素材などを気にするようになってきました。 そ...

メリノウールの中にも存在する格差

メリノウールの中にも存在する格差

こんにちは。OLENO新人スタッフの裕貴(ひろき)です。 ウールマスターになるため過去何回かにわたって、ウールの良し悪しやウールの中でも位が高いメリノウールという存在について勉強しました。  これでウールについては、ある程度怖いものなしと思っていましたが、先日「スーパー・エクストラファイン・メリノウール」という新しい存在を知ってしまいました。 要するにメリノウールの中にもちゃんと階級があり、スーパー・エクストラファイン・メリノウールはその中で最上位のグレードになるそうです。 そこで、今回はメリノウールのグレードごとの違いについて調べたことを簡単にまとめていこうと思います。 【目次】 違いは繊維の細さ 細いと何がいいの? 細いと保温性も高くなる ランクごとのオススメ使用方法は? デメリットはメリノウール界ではほぼ共通 実際の価格の違いは? 1.違いは繊維の細さ メリノウールは繊維の太さによってランク分けがされており、細ければ細いほど階級が高いそうです。 ランク  繊維の太さ(μm) スーパーエクストラファインメリノ 直径16.5~17.5 エクストラファインメリノ 直径18.5~19.5 ファインメリノ 直径20~21 ミドルメリノ 直径20~22 ストロングメリノ 直径23~25   一般的には19μm(マイクロン)より細いものが高級ウール(貴族)とされており、細いと加工の難易度(恋愛の攻略難易度)が上がり、値段が高くなる仕組みだそうです。   2.細いと何がいいの?...

メリノウールの中にも存在する格差

こんにちは。OLENO新人スタッフの裕貴(ひろき)です。 ウールマスターになるため過去何回かにわたって、ウールの良し悪しやウールの中でも位が高いメリノウールという存在について勉強しました。  こ...

【プロ仕様のランニングソックスをお探しの方】ランニングのサポートができる靴下の底力

【プロ仕様のランニングソックスをお探しの方】ランニングのサポートができる靴下の底力

最近、チョコザップなど気軽に通えるジムが登場したおかげで、ダイエットや健康維持のためにランニングをし始めた方も多いのではないでしょうか? そういった方々を見ていて思うのですが、服や靴には気を使い、良いものを身に着けているのですが、靴下は、(言い方が悪くなりますが、、)こだわらない方が多い印象です。 それもそのはず、靴下は、あくまで靴を履く際に身に着けておかないといけないものという認識しかされておらず、「こだわる必要性がない」と思われてしまっているからなのかと思います。(ユニクロやGUがとりあえず履けて、デザインもよく・安価な靴下を販売し、最近では、コンビニもコスパの良い靴下を販売しているので、そうなるのも仕方がないですが、、) ただ、ランニングやスポーツに限って言えば、普段の生活の何倍も足への負担が増え、対策をしっかりしておかないと、怪我やトラブルの元になってしまいます。(かかとの靴擦れや足裏のマメ、足が蒸れるのも靴下から起きるトラブルの一つ) 今回はランニングソックスに必要な機能について、競技者であり生産者として、ダブルの視点でお話させていただきます。ランニング中の足のトラブルに悩まれている方や今後ランニングを始めようとされる方は、ぜひ参考にしていただければ幸いです。 足の蒸れを防ぐ、吸水性と速乾性 ランニングに限らず、夏場に外出をして帰宅した際に足が蒸れている。そして「嫌な臭いがする、、、」といった経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか? 足が蒸れてしまうのは、足から出た汗や水分が ・吸水されずにそのまま滞留している(吸水性が低い) ・吸水はされるが、水分が蒸発されない or 湿気が放出されずに湿度が高くなっている( 速乾性が低い or 放湿性が低い) からです。 なので吸水性と速乾性の両方を確保できる靴下を履けばいいのですが、現実はそうはうまくいきません。 靴下に使われる繊維たちにはそれぞれ特徴があり、Aを求めるとBが弱くなる。Bを求めるとAが弱くなるといったように、融通が利かない場合が多いです。 例えば、吸水性が非常に高い繊維だと、綿(コットン)やウールがありますが、綿(コットン)の場合は速乾性が非常に低く、ウールの場合は耐久性が非常に低いためランニングソックスには不向きとなります。 逆に、速乾性の高いポリエステルの場合、耐久性も強くなっていますが、吸水性が低く惜しい性能になっています。(ただ、速乾性が高いので、ある程度の水分量であればすぐに吸水されずとも、蒸発していくため他の素材よりは蒸れにくい) ただ最近では、これらの繊維をうまく組み合わせて速乾性や吸水性を高めつつ、しっかり耐久力もあるといったハイブリットなランニングソックスが出てきているので一度探してみるといいかもしれません。 ↑ 従来のポリエステルとはちがい、断面図が上記のように特殊な形をしています。(通常は丸い形をしている)この特殊な断面のおかけで凹凸が生まれ、その凹凸に水分が入っていくことができ(吸水)、吸水された水分はそのまま蒸発されていきます。(速乾)   当社OLENOでも、独自の特殊素材によりハイブリッドなランニングソックスを取り扱っております。 遂に完成した特殊素材!足が蒸れないランニング用ソックス「アルティメット SHR」   破れにくさ(耐摩耗性) 吸水性・速乾性以外にランニングソックスに求められる機能としては、破れにくさです。 耐久性も吸水性・速乾性と同じで、基本的には繊維が本来持つ耐久性に依存しており、ポリエステルやアクリルは耐久性が高いですが、ウールや綿(コットン)は耐久性が低くなっております。...

【プロ仕様のランニングソックスをお探しの方】ランニングのサポートができる靴下の底力

最近、チョコザップなど気軽に通えるジムが登場したおかげで、ダイエットや健康維持のためにランニングをし始めた方も多いのではないでしょうか? そういった方々を見ていて思うのですが、服や靴には気を使...

カーフプロテクション 開発秘話

カーフプロテクション 開発秘話

日中の気温も下がってきて、走りやすい時期になってきましたね!開発担当 のーまるです   多くの着用テストを繰り返し作りこんできてた、カーフプロテクション。 開発のきっかけは3年半前まで、さかのぼります。   その日、一緒に走っていた方との何気ない会話の中で 「市販されているカーフサポータを着けると締め付けで足が痛くなるから、寒い時はゆるゆるのレッグウォーマを履くんやけどズレてくるの…OLENOさん何か良い商品ないの?」 と相談を受けたのがはじまり。  アームスリーブULの最終サンプルを持って参加させてもらった練習会ほとんどの方が初めまして、だったけど今は色々な事を相談できる良い仲間3年半前やけどみんな若いw   当時、僕のイメージではカーフサポータはサポート力が強くて当たり前で、緩いアイテムの必要性を感じず開発に取り掛かる事なく月日が過ぎていくのですが、色々なイベントに行くと多数派の意見ではないが確かに同じような要望があり(特に女性の方からの要望が多く)   締め付けないけど、フィットする。締め付けないけど、ずり落ちてこない。 相反する、わがままな(笑)要望を満たす開発がスタート。   当初は、すぐに出来ると思っていたのですが開発は難航…   1stサンプルは、同じコンセプトで実績のあるアームスリーブと同仕様で作成するも、生地が薄く男性が着用するとスネ毛が透けるので見た目が悪い…編目を細かくして透け感を改良するも見た目が悪く、この仕様は没この仕様は性能うんぬんよりも見た目が悪すぎました…(涙)    アームスリーブUL WOOLを着用した時の画像アームスリーブULよりも生地厚だが、透け感が気になる…同じ編機では生地の密度が荒いのと、ストレッチ性が足りず編機の選定からやり直し…       何度も試作を繰り返し、着用テストに回せるスペックまで持ってくるも ある日のフィールドテスト右と左でストレッチ性の違う素材を使ってのテストラン右のほうが、ストレッチ性が弱い分、生地も少し薄めに仕上がるが、履き比べると若干ずり落ちてくるので没右が薄いのわかります??     ベース部分に使用する耐久性と快適性を両立させる素材が無く頭打ちになっていた時 「無いなら作ったらええやん!」...

カーフプロテクション 開発秘話

日中の気温も下がってきて、走りやすい時期になってきましたね!開発担当 のーまるです   多くの着用テストを繰り返し作りこんできてた、カーフプロテクション。 開発のきっかけは3年半前まで、さかのぼ...

【違いはこれ】アームスリーブ?アームサポーター?アームカバー?それぞれの違いは?

【違いはこれ】アームスリーブ?アームサポーター?アームカバー?それぞれの違いは?

日焼けや防寒の対策から、腕の疲れ軽減など色々なメリットがあるアームスリーブですが、実は色々な呼ばれ方をしております。アームスリーブ、アームサポーター、アームカバー、それぞれの違いや使われ方について、詳しく解説しております。

【違いはこれ】アームスリーブ?アームサポーター?アームカバー?それぞれの違いは?

日焼けや防寒の対策から、腕の疲れ軽減など色々なメリットがあるアームスリーブですが、実は色々な呼ばれ方をしております。アームスリーブ、アームサポーター、アームカバー、それぞれの違いや使われ方につい...

将来の健康に備えるのが「アーチサポート機能」付き靴下の役割

将来の健康に備えるのが「アーチサポート機能」付き靴下の役割

こんにちは。OLENO新入社員の裕貴(ひろき)です。本日は人間の足の裏について、語っていこうと思います。 というのも、OLENOのトレランソックスやランニングソックスにはアーチサポート機能と呼ばれる、足の負担を軽減するサポート機能を搭載していることを知りました。 これからイベントなどでOLENOの魅力を伝える身としては、まずは性能を知って試してみるしかありません。なので、今回はアーチサポートの必要性とアーチサポート付き靴下の効果についてまとめてみようと思います。 【目次】 ・アーチサポートの役割 ・アーチが崩れると具体的にどうなる? ・アートサポートは靴下の役割?インソールの役割? ・テーピング効果付き靴下   3つのアーチをサポートする機能 そもそもアーチサポートの名前にも入っているアーチとは何なのかを話していきますと、足裏に存在し、体自体を支えている大切な場所であり、横アーチ、内側縦アーチ、外側縦アーチという3つで構成されています。 それぞれのアーチには、体重の分散、着地・衝撃の吸収、前へ進む推進力の補助という役割があります。また体を安定させるためにも非常に重要で、内側縦アーチは前後のバランス、外側縦アーチは体のねじり、横アーチは左右のバランスを保つ役割を果たしています。 カメラが装着した三脚を思い浮かべるとイメージしやすいのですが、どれか1本脚が折れてしまうとたちまち倒れてしまいます。それと同じで、3つのアーチのどれか1つが崩れてしまうとバランスを崩してしまうとのことです。   アーチが崩れると具体的にどうなる? ①足の痛みや疲労感 アーチが崩れると足のクッション機能が低下し、歩行時の衝撃が直接足底に伝わりやすくなるとのこと。これにより、足の疲労感や痛みが生じやすくなってしまうそうです。 ②身体全体のバランス崩れ アーチが崩れると身体全体のバランスが崩れ、足首や膝、腰にかかる負担が増加し、関節や筋肉に影響を及ぼします。これにより、膝痛や腰痛などの二次的な問題が引き起こされることがあるそうです。 ③足の変形や歩行の問題 アーチの崩れは足の変形(偏平足や外反母趾など)を引き起こす可能性があるそうで歩行の際に重心が安定しなくなり、正しい歩き方ができなくなることがあるそうです。これにより歩行時の姿勢が悪化し、さらなる負担が足にかかります。 アーチが崩れることで、外に出ることが億劫になりそうですね。というか最悪の場合歩けなくなりそう、、、と感じました。   アーチサポートは靴下の役割?インソールの役割? 恐らくアーチをサポートすると聞いて、真っ先に頭に浮かぶのはランニングシューズの中に入れるインソールではないでしょうか? ただ、実際に「アーチサポート インソール」と調べてみるとネガティブな意見が多く検索されていました。 色々調べてみると、インソールでのアーチサポートの評判が良くない理由を書いている方がいらっしゃいました(参考:https://mirai-iryou.com/itami/flatinsole/) 以下要約 足裏のアーチ構造は上からの圧力には非常に強いが、下からの圧力は弱い。なので、インソールで下から土踏まずを支えてしまうと、足が痛くなったり逆に足の機能を低下させることに繋がるとのことです。...

将来の健康に備えるのが「アーチサポート機能」付き靴下の役割

こんにちは。OLENO新入社員の裕貴(ひろき)です。本日は人間の足の裏について、語っていこうと思います。 というのも、OLENOのトレランソックスやランニングソックスにはアーチサポート機能と呼ば...

【トレラン、マラソン初心者は必読】足の蒸れ、靴擦れなどは「靴下」で防止可能。

【トレラン、マラソン初心者は必読】足の蒸れ、靴擦れなどは「靴下」で防止可能。

トレイルランやマラソン、ロードランニングをされている方なら、誰もが一度は悩む 足の蒸れによる皮めくれ 靴擦れによる皮めくれ これは実際に数々のTOPランナーも悩んでいることで、靴のせいなのか?走り方のせいなのか?と色々試しては、改善されずに苦しんでいる方が多い印象です。 もちろん、とてもベストな靴に出会い、とてもベストな走り方ができれば改善される部分もあると思いますが、そもそも靴や走り方ではどうしようもできない部分もあるのではないでしょうか? それは「足」と「靴」の間にある靴下に起因する部分で、靴下を変えないといつまでも改善されなかったり、逆に手っ取り早く改善されることも全然あったりします。 そこで今回は、足の蒸れや靴擦れを防ぐのに必要な靴下の機能についてご説明させていただきます。   【靴擦れの原因と対策】 1、シューズのサイズやフィット感が合っていない シューズが大きすぎると足がシューズ内で動き過ぎて摩擦が発生してしまいます。逆に小さすぎても特定の部位が圧迫されて摩擦が強くなってしまい、靴擦れに繋がってしまいます。 →対策はシンプルで、ピッタリと足に合った靴を履いてください。 サイズ感が分からない場合は、スポーツショップのスタッフさんと一緒に靴を選ぶのが確実かと思います。   2、シューズの履き方が悪い 当たり前の話ですが、紐を緩く結んでいると足が動きやすくなり摩擦が増します。ただ逆に締めすぎたりすると圧迫される部分ができ、擦れやすくなってしまいます。 →こちらも対策はシンプルで、靴紐はきつく締めることなく、足が前後上下に動かないぐらいに結ぶようにしてください。 ピッタリサイズのシューズを選ぶことができていれば、問題ないでしょう。   3、靴下の選び方が不適切 ①吸水性だけが高い靴下を履いてしまう 例えば、綿100%の靴下は汗を非常に吸ってくれますが速乾性がほとんどないため、乾くことなく靴下が濡れたままになります。繊維は乾いているときよりも濡れているときのほうが摩擦力が上がってしまうので、結果的に靴擦れが頻繁に起きてしまうことに繋がります。 ②吸水性が高くない靴下を履いてしまう 逆に吸水性が高くない靴下を履いてしまうと、ランニング中に出た足の汗が吸水されることなくずっと足に滞在してしまうので、足が濡れたままになってしまいます。繊維同様、足も濡れている方が摩擦力が増すので、靴擦れになるといった原理です。   →吸水性も高く、速乾性も高い靴下を選ぶようにしてください。 ナイロンやポリプロピレン、ウールなどが速乾性の高い素材になるため、靴下の素材をチェックしてみるのがおすすめです。当社OLENOでも、オリンピックや世界大会でも着用実績があるランニングに特化させた靴下を数多く展開しておりますので、ランニングソックス探しで迷われている方はぜひ一度お試しください。 アルティメット SHR 非常に高い吸水・速乾性が特徴。足裏のグリップ力も超強力なため、靴の中でのズレを防ぎます。...

【トレラン、マラソン初心者は必読】足の蒸れ、靴擦れなどは「靴下」で防止可能。

トレイルランやマラソン、ロードランニングをされている方なら、誰もが一度は悩む 足の蒸れによる皮めくれ 靴擦れによる皮めくれ これは実際に数々のTOPランナーも悩んでいることで、靴のせいなのか...

ウールの中でも高品質な「メリノウール」その良し悪しを調べてみた

ウールの中でも高品質な「メリノウール」その良し悪しを調べてみた

ウールについて勉強していく中で、メリノウールというウールの種類について気になり調べてみました。OLENOの商品にも多数使用されているので、皆さんの参考にもなるかと思います。

ウールの中でも高品質な「メリノウール」その良し悪しを調べてみた

ウールについて勉強していく中で、メリノウールというウールの種類について気になり調べてみました。OLENOの商品にも多数使用されているので、皆さんの参考にもなるかと思います。

【得する人】ウール?ポリエステル?素材から学ぶ靴下の違い

【得する人】ウール?ポリエステル?素材から学ぶ靴下の違い

今回は、靴下に使われる繊維について勉強をしました。どの繊維も一長一短で、いかにうまく組み合わせてそれぞれの長所を活かしながら、欠点を補っていくか。ここに靴下業界のモノづくりの面白さがあるのかなと感じました。皆さんが普段靴下を選ぶ際の一つの基準にもなるかと思いますのでぜひ一度ご覧くださいませ。

【得する人】ウール?ポリエステル?素材から学ぶ靴下の違い

今回は、靴下に使われる繊維について勉強をしました。どの繊維も一長一短で、いかにうまく組み合わせてそれぞれの長所を活かしながら、欠点を補っていくか。ここに靴下業界のモノづくりの面白さがあるのかなと...

冬になると10回以上目にする「ウール」の正体を解き明かす

冬になると10回以上目にする「ウール」の正体を解き明かす

靴下について勉強する中で何度も目にするウール素材について、徹底的に謎を解き明かしています。調べれば調べるほど、機能の高さに驚くばかり。今後は積極的にウール素材で作られた靴下や衣服を着用していこうと思います。

冬になると10回以上目にする「ウール」の正体を解き明かす

靴下について勉強する中で何度も目にするウール素材について、徹底的に謎を解き明かしています。調べれば調べるほど、機能の高さに驚くばかり。今後は積極的にウール素材で作られた靴下や衣服を着用していこう...

秋のレースシーズン到来!

秋のレースシーズン到来!

開発担当 のーまるです 各地でビックレースが開催されていた先週末、LAKE BIWA100、BAMBI100の応援&エイドスタッフとして満喫してきました。     どちらも人気のビックレース、参加する選手の楽しそうな顔が印象的でしたね    個人的に、どちらのレースもボランティアスタッフとして、お手伝いさせて頂いたことがあり思い入れのある大会。 特にLAKE BIWA100 第1回大会は、私のボラデビューであり、身近な知り合いが100mileという普通では考えられない距離を走る姿に多くの感動をもらい、多くのことを学んだ思い出の大会。        ボラデビューがマイルレースこの後、色々な試練が待ち受けているとは(笑)     現在はWSの場所も急遽、ウォータータンクを設置したのも良き思いで       個人的に現在、最高のゴールシーンこれを超える感動のゴールシーンは今後でてくるのか?ビール片手ですが(笑)     この大会を切っ掛けに色々なレースにボランティアスタッフとして参加させていただいているのですが 選手として参加するだけでは見えてこない、物語や感動が必ずあるんですよね   レースのボランティアスタッフに興味があるけど、ちょっと一歩が踏み出せないと思ってる、そこのあなた!だまされたと思って、一度ボランティアスタッフとしてレースに携わってみてください。走っているのと違った発見があり、よりレースが楽しくなりますよ!    ...

秋のレースシーズン到来!

開発担当 のーまるです 各地でビックレースが開催されていた先週末、LAKE BIWA100、BAMBI100の応援&エイドスタッフとして満喫してきました。     どちらも人気のビックレース、...

【最新に更新!】関西で初心者におすすめなトレイルランレース7選

【最新に更新!】関西で初心者におすすめなトレイルランレース7選

初めまして、OLENO新人スタッフの裕貴(ひろき)と言います。 実は、2024年10月1日にOLENOスタッフの仲間入りをし、日々トレランをはじめ、アウトドアについて勉強をしております。 OLENOの一員として、 来年にはトレイルランニングのレースにも出ようと考えているのですが、どれに出ればいいのか、、と悩んでおり、いろいろ調べて情報を集めました。 せっかくなら、皆様にも共有しようかと思いますので、僕と同じでこれからトレランを始めようと考えている方やトレラン初心者の方は、ぜひ参考にしてみてください! ・かたのビックロックトレイル(大阪府) 山のお祭りをコンセプトに、誰もがシンプルに楽しめるトレイルランニング(マラソン)として始まったトレラン初心者の方も参加しやすいトレイルランレース。交野市の人気スポットである交野山から見渡せる360度の大パノラマは圧巻です。他にもくろんどの森の水舞台、傍示の里の段々畑、倉治の源氏の滝など魅力あふれる自然の数々を楽しみながらトレイルランを楽しめます。周辺施設としては受付会場とは少し逆になりますが、徒歩約8分ほどの場所にコンビニがあります。銭湯や温泉といった施設は周辺にはないため注意が必要とのことです。また、受付会場には駐車場がないため、最寄り駅から約8分ほど歩いていく必要があります。どうしても車で行かれたい方は、京阪私市駅の2つ隣の駅である京阪電車「交野市駅」周辺にある有料駐車場をご利用いただけるとのことです。 大会名 かたのビッグロックトレイル 公式HP https://crossd.jp/bigrock2024/ 開催地 大阪府交野市「府民の森くろんど園地」、「交野山森林公園 いきものふれあいの里」、大阪府枚方市「枚方市野外活動センター」、奈良県生駒市「傍示越」「傍示峠(磐船峠)」 受付会場 「星の里いわふね」交野市立いわふね自然の森スポーツ・文化センター(大阪府交野市私市9-4-8)※京阪電車 交野線「私市駅」より徒歩約8分、JR学研都市線(片町線)「河内磐船駅」より徒歩約23分。参加選手の方は、受付時間内に必ず受付会場にご集合ください。 距離 ダブル:約46km 累積標高:約2,760mシングル:約23km 累積標高:約1,380m 制限時間 ダブル:6.5時間(途中関門:1箇所)シングル:6時間((途中関門:1箇所) 参加料 ダブル:10,000円シングル:9,000円 参加資格 高校生以上で大会の全コースを迷うことなく、制限時間内に完走できる自信がある方。 開催時期 2025年2月2日(日) 申し込み期間 ~2025年1月19日(日)  ...

【最新に更新!】関西で初心者におすすめなトレイルランレース7選

初めまして、OLENO新人スタッフの裕貴(ひろき)と言います。 実は、2024年10月1日にOLENOスタッフの仲間入りをし、日々トレランをはじめ、アウトドアについて勉強をしております。 OLE...

大峯奥駈道 登山道整備(前鬼登山口~釈迦ヶ岳)

大峯奥駈道 登山道整備(前鬼登山口~釈迦ヶ岳)

開発担当 のーまるです 先日、登山道整備のお手伝いで大峯奥駈道へ行ってきました。 その時のことを、つらつらと。    当日は、前鬼登山口からスタートして、釈迦ヶ岳から北側に1時間くらい(孔雀岳より少し北側)行った場所の、道迷いしやすい箇所の整備と水場のチェックが主な内容。 早朝は冷え込み、日中は晴天で暖かい天候で、トレランと言うよりも、スピードハイク的なスタイルの山行。   目指す釈迦ヶ岳までは、ほぼ登り… 木段に取り付けられた表示を見る限り階段が853段あるようだが、登山道と階段のミックスなので、なかなか段数が増えていかない…   前鬼 小仲坊と太古の辻の中間位にある 二つ岩 かつての女人結界   黙々と登っていくと、大峯奥駈道との合流地点  太古の辻 『これより 大峯 南奥駈道』の表示に、山深い所まで来てるんやと実感     深仙の宿からの風景 秋晴れで最高の山日和。ここで、まったりしたい気持ちを抑えて進みます。   ここから、釈迦ヶ岳まで約1Kmの300mアップ。無心で登ります… 登った先には  釈迦ヶ岳 実は、初の釈迦ヶ岳。道中の安全を祈願し、しばし休憩     休憩後、道迷いヵ所まで進むのですが、この区間が険しかった…...

大峯奥駈道 登山道整備(前鬼登山口~釈迦ヶ岳)

開発担当 のーまるです 先日、登山道整備のお手伝いで大峯奥駈道へ行ってきました。 その時のことを、つらつらと。    当日は、前鬼登山口からスタートして、釈迦ヶ岳から北側に1時間くらい(孔雀岳よ...

信越五岳トレイルランニングレース 2024 110K 後編

信越五岳トレイルランニングレース 2024 110K 後編

前半からの続き   黒姫~笹ヶ峰 100マイルのペーサー合流地点なので、エイドには多くの人が。走りでタイムを稼ぐのは難しいので、座ってゆっくりしたい気持ちをグッと抑えて、やることをテキパキ済ませシャリ球を荒食い(笑)もちろんバナナも忘れずに!   出発前に知り合いに声を掛けていただき話を聞いてると、しんどいのは自分だけではないんや頑張らな!と気持ちを引き締め出発 撮影時もバナナ片手です(笑)   ここまで来ればペーサーと合流できるので、発電所の激坂を上る脚も心なし軽め(笑)だが、ここにきて雨脚はさらに強くなり笹ヶ峰に着いた時は去年と同じくじゃじゃ降り…(予定より23分前倒し) 笹ヶ峰~大橋林道 到着するとゼッケンNo,と名前を呼んでいただけるのだが、誰も出てこない… デポバックを受け取りごった返しているエイドの中をキョロキョロしていると、ペーサー発見!雨音がうるさくてアナウンスの声が聞こえないらしい… 急遽、知人がサポートに付いてもらえることになり、至れり尽くせりのはずが、初めての事で何頼んでいいかわからず焦る…荷物の入れ替えをおこないながら状況伝えたり、着替えたり、カレー食べたりで大忙し…それでもみんなのおかげで予定より早く出発   ペーサー合流して、後半スタート!   ペーサーには事前に、前で引っ張って欲しいとだけ伝えていたので、走り始めは現状のペースを見ながら引っ張ってくれるものだと思っていたら「走れる区間は走りますよ!」と鬼引き開始…それがね、ギリギリ着いていけるんです。 今回、行き帰り一緒だったマイルを完全完走した知人も言っていたが、自分では限界だと思っていてペースを落としていたけど実は自分が勝手に甘えているだけで、ペーサーが前で引っ張ってくれると、思っている以上に走れるし気合が入る。これは本当に収穫でした! そんな、絶妙なペースで周りの選手も巻き込み10人くらいのパックになりガンガン進む 西登山道手前で、知人もトレインに乗車(笑)   ウォーターエイドに到着すると聞きなれた声が 西岡さん、吉田さんのチームmilestoneに遭遇。こちらも吉田さんが名ペーサーっぷりを発揮していて、限界に近い西岡さんを鼓舞しながら引っ張る姿はカッコよかった!(暗くてよく見えないので心の目で見たイメージ笑) ここからの区間は昨年よりもマシやけど泥んこ祭りで走れるところが無く貯金を切り崩しながら進み大橋林道に到着(予定より15分前倒し) 大橋林道~戸隠 去年DNFを決意した大橋林道。給水を済ませシャリ球をスープで流し込む。ここまで胃腸だけは絶好調が唯一の救い ここからは一歩ごとに自己最長距離が伸びる(笑)とか言いながら進んでいくも、泥んこ祭りで走れません… 無理して下りを走ろうとすると、ここは頑張るところじゃない転倒したらラストに走れないから!と、ここでもナイスペーシング! 戸隠神社を過ぎたあたりで急に眠気がきてペースダウン…見かねた、ペーサーが声を掛けてくれるのだが塩対応…あの時は、ほんと申し訳なかった(汗) この区間、ほとんど走れず貯金が無くなりそうな感じだったので、エイドに着いてからやることを考えていたら、元気ないですよ!大丈夫ですか?エイドに着いてから何やるか考えてたんですよ!そんで両脚共に痛みがきつくなってきたので、痛み止めを飲みますね…など話しているうちに明かりが見えてきた!...

信越五岳トレイルランニングレース 2024 110K 後編

前半からの続き   黒姫~笹ヶ峰 100マイルのペーサー合流地点なので、エイドには多くの人が。走りでタイムを稼ぐのは難しいので、座ってゆっくりしたい気持ちをグッと抑えて、やることをテキパキ済ませ...

信越五岳トレイルランニングレース 2024 110K 前半

信越五岳トレイルランニングレース 2024 110K 前半

開発担当 のーまるです   信越五岳トレイルランニングレース 2024 昨年に続き参加させていただきました。 開催にあたりご尽力いただきました、大会スタッフの皆様、ボランティアスタッフの皆様、その他大会運営に携わっていただきました皆様に感謝いたします。 昨年、110Kmに初チャレンジして、自分のメンタルの弱い部分が露呈し自らDNFを選択し、レースを終えた苦い思い出のレース。   0次関門であるクリック合戦に勝利し、今年こそは完走を目指してレースを迎える   当日は、西村選手を筆頭に強豪選手に混じって現地入り。 受付会場では、いろんな方々に挨拶を済ませ、みんなで記念撮影。 西村選手を筆頭に、僕以外は全員100マイラーと強者ぞろい!   100mileのスタート時間が近づくにつれ会場は熱気に包まれ最高の盛り上がりの中、スタート。 やはり今年も花火はありましたね!   100mileの選手を見送り、宿へ戻り明日に備えるつもりでしたが、色々と確認作業をしていると23時前…大慌てで布団に入るも中々寝付けず出発時間を迎える…涙 走力に関しては急成長することもなく、夏場に長い距離を動く練習と峠走のみ、笹ヶ峰まで行けば最強のペーサーに全乗っかりでゴールに連れて行ってもらう作戦で、信越五岳トレイルランニングレース2024がスタート   今回も去年と同様に、21時間でタイムチャートを作成 参考になるかわかりませんが(笑) スタート~バンフ トイレの大渋滞にはまりスタートラインに付いたのはスタート2分前… ログ取る準備もできてなく、大慌てでセッティング(慌てて設定したGPXデータが去年のコースでエイド位置も入っていないものだとわかるのはもう少し先…涙) 昨年は、走らないとゴールできなという思い込みでスタートから「ガンガンいこうぜ」的な作戦でしたが、今年は「いのちだいじに」を選択(笑) 無理なく流れに乗っていく感じで斑尾山山頂まで進む 早くも僕にとっての今回の核心部 斑尾山からバンフまでの下り(前回はここで腸脛が痛くなり下りが走れなくなったので…涙) 前半も前半で脚もフレッシュな時間帯。下りが得意な人なら楽しく下れるところを、膝に負担をかけないようにジグザクに下ったり、スピードを落としてゆっくり下ったりしながらバンフに到着(予定より2分遅れ) バンフ~熊坂 去年のことがあったので、トラブルなくバンフにたどり着けたことで目標の50%はクリア(笑)給水を済ませバナナをいただき早々に出発...

信越五岳トレイルランニングレース 2024 110K 前半

開発担当 のーまるです   信越五岳トレイルランニングレース 2024 昨年に続き参加させていただきました。 開催にあたりご尽力いただきました、大会スタッフの皆様、ボランティアスタッフの皆様、そ...