Staff Blog

その靴下、本当に合ってる?“1日1万歩”の人が知っておくべき素材学
こんにちは、靴下ソムリエのOLENOです。 「今日は1万歩も歩いた!」と満足感を覚えた日、ふと足元を見てみてください。靴下、ムレてないでしょうか?擦れていませんでしょうか?足の裏、疲れていないでしょうか? 毎日歩くことは健康的。でも、その歩数に対して**この靴下は本当に合っているか?**と見直すことは、足元の快適さだけでなく、体全体の疲労やコンディションにも大きく影響します。 【目次】 1.なぜ「靴下の素材」に注目すべきなのか? 2.素材ごとの特徴を比較してみよう 3.素材の違いで、足はここまで変わる 4.歩く人におすすめの素材と構造は? 5.靴下は消耗品ではなく、“身体への投資” まとめ 1.なぜ「靴下の素材」に注目すべきなのか? 靴下選びといえば、サイズや丈、デザインに目が行きがち。ですが、見落とされやすいのが素材です。 素材によって、以下のような大きな違いが出ます: ・ムレやすさ ・乾きやすさ ・ニオイの発生 ・足裏のクッション性や疲労感 ・摩耗・破れやすさ 特に「通勤でよく歩く人」や「立ち仕事が多い人」、「ランニングをする人」「ウォーキングやトレッキングが趣味の人」は、靴下の素材ひとつで1日が快適にも不快にもなります。 2.素材ごとの特徴を比較してみよう それでは、よく使われる素材を比べてみましょう。 ◆ 綿(コットン)素材 吸水性:◎ 乾きやすさ:△ ムレにくさ:△ 摩耗耐性:△ 通気性:○ やさしい肌触りで人気ですが、汗を吸った後に乾きにくく、長時間履くとムレやニオイの原因になってしまいます。...
その靴下、本当に合ってる?“1日1万歩”の人が知っておくべき素材学
こんにちは、靴下ソムリエのOLENOです。 「今日は1万歩も歩いた!」と満足感を覚えた日、ふと足元を見てみてください。靴下、ムレてないでしょうか?擦れていませんでしょうか?足の裏、疲れていない...

高機能靴下=贅沢ではなく、“予防医療”の一環として
こんにちはOLENOです。 世の中には3足1,000円で売れている靴下もあれば、一足で2,000円以上する靴下もございます。高級ブランドの靴下を除くと、「靴下に2,000円も?」と感じる方も多いかもしれません。 しかし、それは本当に“高い買い物”でしょうか?というのが今回のテーマになります。 高機能な靴下は単なる贅沢品ではなく、“予防医療”の観点から見ると非常に合理的な選択なのです。この記事では、靴下がいかに足元から健康を守る“投資”になり得るかを紐解いていきます。 足元から始まる未病ケア 日本では「具合が悪くなってから病院へ行く」文化が根強いですが、世界的には“未病”という概念が注目されています。 未病とは、まだ病気ではないが、健康でもない状態のこと。肩こり、冷え、むくみ、疲れ──これらを放置せず、小さな不調のうちにケアすることで、大きな病気を防げます。 その第一歩が「足元」なのです。 高機能靴下は、 ・外反母趾や足底筋膜炎の初期症状をサポート ・長時間立ち仕事の疲労緩和 ・足の冷えによる循環不良の改善 ・靴擦れやマメの予防 といった医療観点からのメリットと ・高密度編みで耐久性が高く、買い替え頻度が下がる ・防臭・抗菌加工で洗濯回数が少なく済む ・乾きが早く、衛生的でアウトドアでも使いやすい といった“隠れたメリット”が豊富です。 また、正しい洗濯方法(ネット使用・陰干し)を守れば、1年~2年は快適に履き続けられることも。 自分の身体にかける「気遣い」こそが贅沢 人生100年時代、歩く力=生きる力です。足元の不調を我慢し続ける生活と、常に快適でアクティブに動ける生活──その分かれ道は、実は“靴下”にあるかもしれません。 医療や介護の現場でも注目される高機能ソックス 最近では、医療用コンプレッションソックスや糖尿病患者向けの縫い目のない靴下なども登場しており、「靴下=治療や予防に関わるアイテム」としての認知が広がっています。一般消費者も、自分の生活スタイルに合わせて靴下を“選ぶ時代”になっています。 まとめ 高機能靴下は、日々の快適さをサポートするだけでなく、数年先の健康にも貢献する「予防の道具」です。日々の足元への気配りが、姿勢や血行、そして全身のバランスに好影響を与えます。 見た目や価格だけでなく、“何のためにこの靴下を選ぶのか”という視点を持つことが、これからの時代に求められる消費行動かなと思います。「少し高くても、自分の身体のために良いものを選ぶ」──その意識が、自分を大切にする第一歩になるはずです。
高機能靴下=贅沢ではなく、“予防医療”の一環として
こんにちはOLENOです。 世の中には3足1,000円で売れている靴下もあれば、一足で2,000円以上する靴下もございます。高級ブランドの靴下を除くと、「靴下に2,000円も?」と感じる方も多い...

靴下が走りのフォームを変える?ランナーにこそ必要な“足裏の意識改革”
ランニングのパフォーマンスに大きな差を生むのは、実は「靴」だけではありません。見落とされがちな“靴下”こそ、フォームの安定、故障予防、パフォーマンス向上に直結する重要なアイテムです。この記事では、足裏の感覚を研ぎ澄ます靴下の機能や、ランナーのフォーム改善に欠かせない視点を徹底解説します。
靴下が走りのフォームを変える?ランナーにこそ必要な“足裏の意識改革”
ランニングのパフォーマンスに大きな差を生むのは、実は「靴」だけではありません。見落とされがちな“靴下”こそ、フォームの安定、故障予防、パフォーマンス向上に直結する重要なアイテムです。この記事では...

トレイルランニングは迷惑?そんな誤解をなくすために知っておきたいルールと魅力
「トレイルランニング 迷惑」と検索されるその背景 「トレイルランニング 迷惑」──この言葉で検索する人が年々増えているのをご存知でしょうか? 自然の中を駆け抜ける爽快なスポーツであるはずのトレイルランニングに、なぜ“迷惑”というネガティブな印象がついているのか。実は、その背景には誤解・すれ違い・一部のマナー違反があります。 トレイルランナーの多くは、山や自然を心から愛し、敬意をもって走っています。ですが、ごく一部の心ない行動やルールを知らずに走ってしまった人によって、登山者や地元住民との間に摩擦が生まれてしまったのも事実です。 この記事では、なぜ“迷惑”と感じられることがあるのか、その原因を整理しつつ、「ルールやマナーを守れば問題はない」という前向きな視点から、トレイルランニングの真の魅力をお伝えしていきます。 【目次】 1,なぜ迷惑に感じられるのか?トレイル上で起きる摩擦の正体 2,ルールとマナーを守れば、トレイルランニングは誰にも迷惑じゃない 3,トレイルランニングが与えてくれる5つのかけがえのない魅力 4,まとめ 1,なぜ迷惑に感じられるのか?トレイル上で起きる摩擦の正体 トレイルランニングが「迷惑」とされる原因は、主に以下のようなシーンから生まれます: ❶ 登山者との接触・追い越し 狭い登山道でランナーがスピードを出して走ってくると、ゆっくり歩いている登山者は「危ない」「怖い」と感じてしまうことがあります。とくに後方から無言で接近されると、驚かせてしまいがちです。 ❷挨拶や配慮の不足 登山文化では「すれ違いざまの挨拶」は基本的なマナー。これを怠ると、「無礼だ」「横柄だ」と受け取られる可能性があります。 ❸登山道のダメージや環境負荷 急な下りで強くブレーキをかけながら走ると、地面が掘れてしまうことも。また、雨上がりのぬかるみを走ることで、道の侵食が進んでしまうこともあります。 ❹集団ランやイベント時の騒音・混雑 イベントやグループでのトレランは非常に楽しいものですが、声のボリュームや人数の多さによって、静かに山を楽しみたい人からすると「うるさい」「占領されている」と感じられてしまうことも。 — このように、ほんの些細な行動の積み重ねが、登山者や地元の方に“迷惑”という印象を与えてしまうことがあります。しかし、それは決して「トレイルランニングそのものが悪い」のではなく、マナーや配慮を欠いた一部の行動が原因であることがほとんどです。 2. ルールとマナーを守れば、トレイルランニングは誰にも迷惑じゃない トレイルランニングが“迷惑”と思われないために、何よりも大切なのがルールとマナーを守ることです。これは特別な技術でも、高価な装備でもありません。ごく基本的な配慮で、すべてが変わります。 ①すれ違い・追い越し時の声かけ...
トレイルランニングは迷惑?そんな誤解をなくすために知っておきたいルールと魅力
「トレイルランニング 迷惑」と検索されるその背景 「トレイルランニング 迷惑」──この言葉で検索する人が年々増えているのをご存知でしょうか? 自然の中を駆け抜ける爽快なスポーツであるはずのトレイ...

足の蒸れと疲労感の関係とは?アウトドアに最適な繊維(靴下)の選び方
アウトドアを楽しむ人なら誰もが経験したことのある“足の蒸れ”。しかし、その蒸れが単なる不快感に留まらず、「疲労感」に直結していることをご存じでしょうか? 足元のコンディションが、身体全体のパフォーマンスや健康状態に及ぼす影響は非常に大きいです。 この記事では、足の蒸れと疲労感の関係を紐解きながら、アウトドアシーンにおける理想的な靴下素材の選び方について、深く掘り下げてご紹介します! 【目次】 1、足の蒸れは"足の環境悪化"のサイン 2、蒸れが疲労を引き起こす3つのメカニズム 3、アウトドアに最適な靴下素材とは? 4、靴下を選ぶときの素材以外のポイント 5、まとめ 1、蒸れは“足の環境悪化”のサイン 足は人体の中でも特に汗腺が集中している部位です。1日で最大200ml以上の汗をかくこともあると言われており、特に登山やトレッキングのように長時間歩く場面では、靴の中がまるでサウナ状態になります。 実はこの湿気は皮膚のバリア機能を低下させ、雑菌や真菌(カビ)の温床となります。蒸れを放置すると、水虫・マメ・擦過傷などのトラブルに繋がるだけでなく、持続的な不快感が精神的なストレスとなって疲労を助長してしまいます。 2、蒸れが疲労を引き起こす3つのメカニズム ①摩擦による皮膚ダメージ: 濡れた靴下は滑りやすくなる一方で、摩擦係数が高くなり、足裏や指の間にマメや擦れができやすくなります。小さな傷でも痛みがあると、歩行時の姿勢が崩れ、全身の筋肉に無駄な負担をかけてしまいます。 ②体温調節の乱れ: 湿気がこもると足が冷えやすくなり、特に寒冷地や標高の高い地域では、冷えによって血行が悪化します。血行が悪くなると、酸素と栄養の供給が遅れ、疲労物質の代謝も滞るため、回復が遅くなります。 ③精神的ストレスと集中力の低下: 蒸れた足の不快感は、心理的にも大きな影響を与えます。歩くたびにムズムズしたり、靴の中で不快な感覚があると、集中力が削がれ、自然を楽しむどころではなくなってしまいます。精神的な疲労が身体的疲労に繋がるのはよくある現象です。 3、アウトドアに最適な靴下素材とは? ①メリノウール: 天然の高機能素材であり、吸湿性・保温性・防臭性に非常に優れています。湿気を肌から吸い上げて外へ逃がす構造を持っており、同時に冷えから足を守ります。加えて、防臭効果も高く、数日間連続で履いても臭いが気になりにくいのも特徴です。 ②クールマックス(ポリエステル系): 高機能ポリエステル繊維の一種で、吸汗速乾性が抜群。汗をかいてもすぐに乾くため、蒸れが最小限に抑えられます。軽量で耐久性もあり、スポーツやアウトドアに適した素材です。 ③ナイロン+スパンデックス: 耐久性があり、靴下全体の形状保持や足にフィットさせるために重要な素材。適度な締め付けが疲労を抑え、ズレによる不快感も軽減します。 4、靴下を選ぶときの素材以外のポイント ...
足の蒸れと疲労感の関係とは?アウトドアに最適な繊維(靴下)の選び方
アウトドアを楽しむ人なら誰もが経験したことのある“足の蒸れ”。しかし、その蒸れが単なる不快感に留まらず、「疲労感」に直結していることをご存じでしょうか? 足元のコンディションが、身体全体のパフォ...

トレイルランと登山の違いとは?トレイルランニングに挑戦しよう!
近年注目を集めているトレイルランニングというスポーツですがまだまだ競技人口は少なく、推定20万人ほどと言われています。(サッカーで309万人、野球は101万人ほど) 2チャンネル創設者のひろゆき氏も「トレランをする人は頭がおかしい」ときっぱり言うほど過酷な競技です。ただ、刺激や達成感を求める人はどっぷりとつかっており、マラソン出身者や登山出身者のトレイルランナーが非常に多い印象です。 なので、今回は登山からトレイルランニングに幅を広げる方に向けて、トレランソックス・登山ソックスを開発しているOLENOが違いについて解説していこうと思います。 【目次】 トレイルランニングとは? トレイルランと登山・トレッキングの違い 初めてのトレランに必要な装備とは? トレラン初心者におすすめの練習方法 まとめ 1.トレイルランニングとは? トレイルランニング(略してトレラン)とは、山や森などの自然の中にある未舗装の道を走るスポーツです。 登山やハイキングと似た環境で行いますが、基本的に走ることを前提としている点が大きな特徴です。ロードランニングとは異なり足場の不安定な環境を走るため、バランス感覚や瞬発力が求められます。また必ず山を登ることになるため、体力消費や酷使する筋肉量も非常に多いです。 2.トレイルランと登山・トレッキングの違い 項目 トレイルランニング(トレラン) 登山・トレッキング スピード 速い(走る) ゆっくり(歩く) 装備 軽量・コンパクト 重装備・安全重視 目的 走る楽しさ・スピード感 景色や自然を楽しむ 体力消費 高い(有酸素運動) 比較的低め リスク...
トレイルランと登山の違いとは?トレイルランニングに挑戦しよう!
近年注目を集めているトレイルランニングというスポーツですがまだまだ競技人口は少なく、推定20万人ほどと言われています。(サッカーで309万人、野球は101万人ほど) 2チャンネル創設者のひろゆき...

裸足感覚?5本指ソックスでランニングをするメリット
こんにちは、90年以上靴下を研究し続けているOLENOです。 いきなりですが、ランニングを楽しむ皆さん、足元のギアにはこだわっていますか?シューズ選びには気を使う方が多いですが、実は靴下も走りのパフォーマンスに大きな影響を与えます。特に近年、ランニング界で注目を集めているのが 5本指ソックス。ロードランニングでもトレイルランニングでもそのメリットは計り知れないと我々は考えています。 我々は靴下を開発する人でもあり、なおかつ走る人でもあります。(トレイルランニングが中心ですが)いちユーザーとして、5本指ソックスの特長やなぜランニングにメリットがあるのか、そしてOLENOが開発した 高耐久・高グリップ・高吸水速乾 の5本指ランニングソックスの魅力について詳しくご紹介させていただきます。 【目次】 5本指ソックスのメリットって? .+αのメリットがある場合も 逆にデメリットはあるの?? こんなランナーにおすすめ 当社の5本指ランニングソックスを試してみませんか? まとめ 1.5本指ソックスのメリットって? まず始めに五本指ソックスのメリットについてみていきます。 ①指が自由に動くことで安定感が向上 一般的なランニングソックスでは丸指で足を覆う設計のため足の指が圧迫されがちですが、5本指ソックスはそれぞれの指が独立して動くため、地面をつかむ感覚がより自然になります。特に トレイルランニング では不整地を走るため、足の指が独立していたほうが凸と凹の細かい変化を足指が反応して捉えてくれ、足元の安定感に直結します。 また、ロードランニングにおいても、蹴り出しの際に力が分散せずに伝わりやすくなるためスムーズな推進力を生み出しやすくなります。(運動会のかけっこで裸足で走る子供が多いのと同じ原理) ②靴の中でのグリップ力向上 ランニング中に足が靴の中で滑ると無駄な力を使ってしまい、疲労の原因になります。特に、雨の日や長時間のランニングではこの影響が顕著です。 ※豆知識:なぜ雨の日はグリップ力が弱まるのか 雨で靴が濡れると、ソックスの表面が水分を吸収しやすくなります。これにより摩擦が減少し、足が靴の中で滑りやすくなります。 湿度が高い環境では、靴の内部の蒸発が遅くなり、汗や水分がこもりやすくなります。これにより皮膚がふやけ、グリップ力が低下します。 雨の日のランニングでは、路面が滑りやすくなるため、より足元の安定感が求められます。靴の中で足が滑ると、余計な力を使ってバランスを取らなければならず、結果として疲労が蓄積しやすくなります。 例えば、当社OLENOの5本指ランニングソックスには ナノフロント繊維 を部分的に採用し、靴の中でのグリップ力を最大限高める設計を採用しています。このナノフロントは乾いた環境化でも高いグリップ力を発揮するのですが、特に真価を発揮するのが水分を含んだ時。その結果、シューズとのフィット感が向上し雨の日でも無駄な動きを抑えながら安定したランニングフォームをキープできます。...
裸足感覚?5本指ソックスでランニングをするメリット
こんにちは、90年以上靴下を研究し続けているOLENOです。 いきなりですが、ランニングを楽しむ皆さん、足元のギアにはこだわっていますか?シューズ選びには気を使う方が多いですが、実は靴下も走りの...

【破れにくい靴下とは?】ランニングで靴下がすぐ破れる?原因と対策を靴下工場が解説
こんにちは。アウトドア・スポーツソックスブランドのOLENOです。 ランニングやトレイルランニングを楽しむ方の中には、「お気に入りの靴下がすぐ破れてしまう」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?実は、靴下が破れるのにはいくつかの原因があり、それを理解し対策することで、より長く快適に履き続けることができます。 今回は、ランニング時に靴下が破れる原因とその対策、そして耐久性の高い靴下の選び方について詳しく解説します。最後に、当社が開発した耐久性に優れたランニング用靴下もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。 【目次】 1、ランニングソックスの一般的な寿命 2、靴下が破れる主な原因 3、耐久性の高い靴下の選び方 4、OLENOが開発した「耐久性の高いランニングソックス」 5、まとめ 1.ランニングソックスの一般的な寿命 ランニングソックスの寿命は、使用頻度、走行距離、素材、メンテナンス方法によって全く異なりますが、一般的な目安としては以下のように言われています。 ・週1〜2回の使用(約30〜50km/月)→ 約6ヶ月〜1年 ・週3〜4回の使用(約80〜150km/月)→ 約3〜6ヶ月 ・フルマラソンやトレイルランニングなど過酷な使用→ 約2〜4ヶ月 なので、上記日数より早めに破れる方は、何かしらの原因があるはずです。 2.靴下が破れる主な原因 ランニングやトレイルランニングでは、日常生活以上に足が激しく動くため、靴下に大きな負担がかかります。特に以下のような原因で靴下が破れやすくなります。特にかかとやつま先は走行時に地面と接する頻度が高いため、負担がかかりやすい前提があります。 ①摩擦による劣化(つま先・かかと) ランニングでは、足がシューズの中で微妙に前後・左右に動くため、靴下の生地とシューズの内側が擦れます。特に長距離を走ると、この摩擦が蓄積し、つま先やかかと部分が破れやすくなります。 【対策】 ・耐摩耗性の高い靴下を選ぶ(ナイロン混紡や補強加工が施されたもの)・ランニングシューズのフィット感を見直す(大きすぎると靴の中で足が動きやすくなる)・シューズ内の異物(砂や小石)をしっかり取り除く ②靴との相性が悪い(つま先・かかと) 靴のサイズが合っていないままランニングを繰り返すと、かかと部分が動いて摩擦が増し、早く擦り切れてしまいます。また、ランニングシューズの内側に硬い縫い目や突起があると、摩擦が集中し、穴が開きやすくなります。 【対策】...
【破れにくい靴下とは?】ランニングで靴下がすぐ破れる?原因と対策を靴下工場が解説
こんにちは。アウトドア・スポーツソックスブランドのOLENOです。 ランニングやトレイルランニングを楽しむ方の中には、「お気に入りの靴下がすぐ破れてしまう」と悩んでいる方も多いのではないでしょ...

Hybrid Merino T 着用レビュー
ブログ記事を書く書く詐欺(笑)の、開発担当 のーまるです 現在販売中の、Hybrid Merino T RUNの時に着用したらどんな感じなの?と思われている方も多いのではないでしょうか。気温の低い時期のトレイルランニングとロードランニングで着用した際のレビューを書いてみようかと。 昨年末に出場した、伊豆トレイルジャーニー AA28KでHybrid Merino T(以下、メリT)を着用。 当日は天気は良かったものの強風の為、稜線での体感温度はマイナス予想だったので、ベースにメリT(ベースレイヤーも兼用)、その上に保温性と通気性を兼ね備えたジャケットを羽織りスタート。 走り始めると体温が上がって汗ばんでくるが、稜線に出ると予報通り風が強く、ウインドシェルに比べると通気性の良いジャケットを着用していたので、動き続けないと体の芯まで冷やすことになるのですが、ベースに熱伝導率の低いメリTを着用していたので冷えによるパフォーマンス低下は感じず 風は強いが景色は最高! 稜線パートが終わったタイミングでジャケットを脱ぎ、メリTとアームスリーブのスタイルで進んでいく。 日陰では少しヒンヤリするものの汗による冷えも感じず快適。元々、汗かきタイプではないのと風が吹いていたおかげで、ザックを背負っていても背中部分の、汗による不快感も感じることなく走り切ることができた。 レースだと、それなりにスピードを上げる場面が出てくるので、熱のこもらないレイヤリングがおすすめです! 2月中旬に、お世話になっているチームの琵琶湖岸を走る練習会に参加。晴れ予報だったはずが、滋賀県に入ると雪が降ってるし…集合場所に近ずくにつれ周りが白くなってる スタート地点の風景 フル、30Km、ハーフと自分の好きな距離を選択可能。迷う事なくハーフを選択! スタート前は、雪こそ止んだが風は冷たく時折強風も…ベースにメリT(ベースレイヤーも兼用)+寒さ対策でウインドシェルを羽織って走ることも考えたが、熱がこもりそうだったので今回も保温性と通気性を兼ね備えたロンTを羽織りスタート...
Hybrid Merino T 着用レビュー
ブログ記事を書く書く詐欺(笑)の、開発担当 のーまるです 現在販売中の、Hybrid Merino T RUNの時に着用したらどんな感じなの?と思われている方も多いのではないでしょうか。気温...

【ランニングの悩み】爪が黒くなるのを防ぐための簡単な努力
こんにちは。OLENOスタッフの裕貴(ひろき)です。 つい先日、約23キロのトレイルランニングレースに出た際のお話なんですが、レース後、温泉に行くと爪先が真っ黒になっているのに気がつきました。レースから約1か月ほどたった現在もいまだ爪先が黒くなっているため、どうしたものかと頭を悩ませていました。 とにかく夏までに治ることを祈りつつ、二度と黒爪にならないようにするために原因と対策について徹底的に調べ上げましたので、マラソンをされるランナーの方で同じトラブルで悩まれている方はぜひ参考にしてみてください。 爪への衝撃が黒爪(ランナーズトゥ)の原因 黒爪のことを正式には爪下血腫(そうかけっしゅ)と言うようですが、原因は自分が想像していた通り、爪への繰り返しの圧力や摩擦による内出血とのこと。10キロぐらいのランニングでは黒爪にはならなかったので、長距離を走る場合に多くみられるそうです。(フルマラソンレベルだと爪が黒くなる方が多いとのこと) 原因についてさらに詳しく掘り下げてみると、 4つの大きな原因があるので、それぞれ対策と合わせて詳しくみていきます。 ①シューズのサイズ・フィット感のミスマッチ ②走り方・フォームの影響 ③爪の状態とケアの不足 ④靴下の影響 ①シューズのサイズ・フィット感のミスマッチ ・ランニングシューズのサイズやフィット感の問題 仮にサイズの小さいシューズを履いている場合、つま先が圧迫され爪が常にシューズに当たる状態になってしまいます。逆に、大きいサイズのシューズの場合、足が靴の中で前滑りし、走るたびにつま先が靴先にぶつかってしまいます。 ・靴紐の締め方が緩い これは分かりやすい原因ですね。足が靴の中で前に滑りやすくなり、つま先がシューズの先端にぶつかってしまいます。 →「ヒールロック」や「ランナー向けの靴紐の結び方」を活用し、シューズ内での前後の動きを減らすのがベストです。 ②走り方・フォームの影響 ・つま先着地の走り方 フォアフット走法(つま先着地)のランナーは、親指の付け根に体重がかかりやすいそうです。特にスピードを出すとつま先部分が圧迫され、爪が内出血しやすくなります。(確かに、僕の陸上時代400mの競技をしていたのですが、レース後など爪が黒くなることがよくありました。) →下り坂ではピッチを細かくし、できるだけ足を地面に水平に近い形で接地してみてください。 ③爪の状態とケアの不足 ・爪が長すぎる 爪が長いと、ランニング中に爪がシューズの内側に当たりやすくなり、靴に当たるたびに、爪床(爪の下の皮膚)が圧迫され、内出血が発生してしまいます。以外なことに、厚手の靴下を履いていると、爪が余計に圧迫されやすいそうです、...
【ランニングの悩み】爪が黒くなるのを防ぐための簡単な努力
こんにちは。OLENOスタッフの裕貴(ひろき)です。 つい先日、約23キロのトレイルランニングレースに出た際のお話なんですが、レース後、温泉に行くと爪先が真っ黒になっているのに気がつきました。レ...

【始めてのトレイルラン】トレラン歴5年の上司に勝つ新入社員の奮闘日記②
【前回のあらすじ】 仕事では通用しないと考えたプライド高き新入社員は、トレイルランで上司をボコボコにすることに。 上司は歴5年に対して、新入社員は全くの未経験。未経験をカバーするための”伸びしろ”だけを信じて、まずは走るための道具を揃えて、いよいよ初めてのトレイルランに。。。 前回の記事 【本編】 ソトアソさんで最低限の道具を揃えた僕は、テンションが上がってしまい、ソトアソさんの近くにある大会も開かれているトレイルコースを走ることにしました。 ここでも、ソトアソのスタッフの方が丁寧に場所などを教えてくれて、かれこれ1時間以上自分に時間を使ってくれました。別れ際にお礼だけを伝え、早速スタート地点まで車で移動しました。 ちなみに走る場所は、毎年かたのビックロックトレイルという大会が開かれている交野山を舞台にしたコース。その時は全く気にしていなかったのですが、累積標高が約1,380mほどあるらしく、なかなかにアップダウンが激しいとのこと。スタッフさん、言ってほしかったなぁ(笑) 11月頃で気温は比較的暖かかったので、装備・服装は最低限で。 Tシャツ:ELDORESO(ビッグシルエットに一目ぼれ。吸水・速乾性も非常にいいが薄い) スボン:Nike Dri-FIT(家に唯一あったランニンググッズ) カーフサポーター:OLENO カーフプロテクション(全く締め付けがないので、防寒・防汚・傷から守る目的だけで使える) 靴下:OLENO ULTIMATE SHR ラウンド(グリップ力がとにかく強いので、靴の中で足がずれにくい) シューズ:columbia Montrai(父から譲り受けたがサイズが大きかった、、) ヘアバンド:ブランド不明(オシャレさだけで購入したが、汗を防いだりと以外と優秀) バック:PAAGO WORKS RUSH11R(トレッキングにも使いたかったので少し大きめ) 初めてのトレイルランニングだったので、ペース配分やら走り方やら全てが謎だったので、ほぼ歩きぐらいのペースでゆっくり楽しむことにしました。 舗装された道路やグランドとは分けが違い、常に足元をチェックしておかないといけないのと、上りがとにかくしんどい。 陸上をしていた時は400m、400mHという陸上競技の中でも比較的きつい距離(人間が全力で走れる限界の距離)をしていたので、ある程度根性もあったはずなのですが、上りランニングはすぐに心が折れて、歩いてしまう次第。あれを走り続ける人がいるのか?? ただ、初めての景色や感覚でメンタルは比較的上向きだったので、色々写真を撮って楽しんでいました。 初めて走る"The トレイル"みたいな道にテンション爆上がり。...
【始めてのトレイルラン】トレラン歴5年の上司に勝つ新入社員の奮闘日記②
【前回のあらすじ】 仕事では通用しないと考えたプライド高き新入社員は、トレイルランで上司をボコボコにすることに。 上司は歴5年に対して、新入社員は全くの未経験。未経験をカバーするための”伸びしろ...

【始めてのトレイルラン】トレラン歴5年の上司に勝つ新入社員の奮闘日記①
こんにちは。OLENO新人スタッフの裕貴(ひろき)です。 Instagramのショート動画で反響が大きかったただの自己満企画である「下剋上企画」。動画だと、ほんの一部しか流せなかったので、ブログでもっと色々発信していきたいと思います。ぜひお付き合いいただければ、新入社員の励みになります。 動画はInstagramのリール動画から見れます。 順風満帆は決して続かない 僕は、2024年10月にトレイルランニングやマラソン、アウトドア用の靴下を取り扱う会社に入社しました。 年齢は30歳で、あまりこういうことを言うと角が立つのですが、何をしてもある程度うまくいくタイプの人間でした。 陸上で全国大会に行き 大学の第一志望にも受かり 大学で一番かわいい彼女(あくまで主観)と付き合い 資格もたくさん持っているが、全て一発合格 いわば、天狗状態でOLENOに入社したのですが、「0から1を作るモノづくりという世界」「職人が活きる世界」では、素人はまるで太刀打ちできず、何もできない日々が続くだけ。 上司も「所詮こんなもんか」的な顔で僕を見てきているのが、腹立たしくなり(僕の被害妄想)、このような企画を考えました。 「上司が5年もやっているトレランで勝利する。しかもたった3ヶ月で。」 ただの自尊心を高めるだけの企画ですが、新入社員の挑戦はスタート火ぶたを切りました。 トレラン歴は0年、というか終わっている生活習慣 今回のこの企画は、0からのスタートではなく、ほぼマイナスからのスタートからというのがまた僕が燃えるポイント。 運動などは、社会人になってからほぼしておらず、毎日お酒をのみ、週末は朝までお酒を飲んでは締めにラーメンを食る。家にいるときもお菓子を食べまくる。そんな終わっている生活をしていたアラサーでした。 そんな状態でも、勝てるかもしれないと思えたのは、頭がおかしいのと自分には「伸びしろ」があると実感しているからかもしれません。 陸上で全国大会への出場切符を獲得 実は、中学生から大学3回生までの10年間、ゴリゴリに陸上をしており、大学では全国大会の出場権を得るほどの強キャラでした。(400m、400mHが専門) あのトレラン会のプリンスと同じ誕生日 そして、もう一つ勝手に伸びしろと感じているのが、あのトレラン会の最強選手の筆頭候補上田瑠偉くんと同じ誕生日ということ。 上田瑠偉くん 1993年10月3日 新入社員 1994年10月3日 このことを糧にさぁ練習スタートです。 の前にそもそも、走るための道具が全くないことを忘れていました。 陸上をしていた時に使っていた靴やウェアは、二度と走らない誓いのために全て捨ててしまいました。 なので、イオンなどに入っているスポーツ用品店に行こうかと思いましたが、せっかくならトレイルランニングの用品ばっかりを扱っている、プロ中のプロに話を聞こうと思い。せっせと車を走らせました。 お金がないので、最低限のものだけ揃える...
【始めてのトレイルラン】トレラン歴5年の上司に勝つ新入社員の奮闘日記①
こんにちは。OLENO新人スタッフの裕貴(ひろき)です。 Instagramのショート動画で反響が大きかったただの自己満企画である「下剋上企画」。動画だと、ほんの一部しか流せなかったので、ブログ...

【ランキング】OLENOアームスリーブの人気カラーを暴露
自分たちで言うのもあれですがOLENOのプロダクトの中でも、絶大な人気を誇っている「アームスリーブULシリーズ」 紫外線を遮断してくれる! 締め付けがないので快適! といった機能面もそうですが、他のメーカーにはない独特なカラバリも人気な理由の一つ。 どの色が人気なの?といったお声もよくいただくので、今回、OLENO アームスリーブシリーズの人気カラーをランキング形式で世界初公開させていただきます(大袈裟) あくまでOLENOのWEB・イベント販売分になるためご注意ください。 OLENO アームスリーブのレビュー【楽天サイト】 アームスリーブ、アームサポート、アームカバーの違いって? 【目次】 ◎アームスリーブULの人気カラーランキング 男性部門 女性部門 ◎アームスリーブUL(親指ホール付き)の人気カラーランキング 男性部門 女性部門 ◎アームスリーブUL(WOOL)の人気カラーランキング 男性部門 女性部門 アームスリーブUL アームスリーブシリーズの基本モデルであるアームスリーブUL。WEB限定カラーも含めると9色とカラバリの豊富さが魅力。1年を通して使用できるウルトラライトなアイテムとして、3つのシリーズの中でも一番売れています。 【男性部門】 第1位:チャコール×ライドグレー 第2位:オリエントブルー×レモン 第3位:ブラック×チャコール...
【ランキング】OLENOアームスリーブの人気カラーを暴露
自分たちで言うのもあれですがOLENOのプロダクトの中でも、絶大な人気を誇っている「アームスリーブULシリーズ」 紫外線を遮断してくれる! 締め付けがないので快適! といった機能面もそうですが、...

【ランニング】プロのアスリートも認める!靴下でパフォーマンスが変わる理由
こんにちは。アスリート向けのスポーツソックスを開発しているOLENOです。 スポーツの世界というのは、どんなに小さな要素でもパフォーマンスに大きな影響を与えてしまうシビアな世界。その中で見落とされがちなのが「靴下」の存在です。 シューズやウェアなどはイイものを使っているが、靴下についてはとりあえず知っているメーカー・値段が安い靴下を選んでいる。そういった方が多いのではないでしょうか。 しかし、プロのアスリートたちは靴下選びにもこだわり、足元の快適性やサポート力がいかに重要かをよく語っています。なので、今回はなぜ靴下がパフォーマンスに影響を与えるのか、その理由とポイントを靴下職人兼ランナーとしてお伝えしていきます。 プロが選ぶ靴下に共通する特徴としては 優れた素材:吸汗速乾性の高い素材。抗菌防臭加工でにおいを防ぐ。高い耐久性:長時間の使用に耐える設計。特殊な機能:滑り止め加工やアーチサポート。足を包み込むフィット感。 がよく言われます。 ただし、ここ最近厄介なことが起きており、ランニング専門店やスポーツ量販店に置いている靴下はとりあえず、「大抵高い耐久性が特徴!」「抜群の吸水・速乾性!」といった特徴を謳っています。どこでも謳えるにも理由があり、特に世界共通の基準がなく、それぞれのメーカーが独自に基準を作っているからです。 世界観の出し方や売り方は我々には真似できないので、本当に凄いと思うのですが、ただ、約90年間靴下を作ってきた会社からすると「品質」の部分では少し疑問が残るのも事実です。 靴下がパフォーマンスに与える3つの影響 1、快適性を保ち、集中力を高める 試合中やトレーニング中に足元が蒸れたり、靴下がズレてしまうと、どうしても集中力が途切れてしまいます。高性能な靴下は通気性が高く、摩擦を防ぐ設計になっているため、長時間の運動でも快適な状態を保てます。 【スポーツ靴下選びのポイント】 吸水・速乾性の高い素材を多く使用している 5本指ソックスで、靴下との一体感をUPさせている。 摩耗強度が高い素材で破れにくくなっている。 2、足をしっかりサポートし、疲労を軽減 アスリートにとって、足への負担を軽減することは非常に重要。特にランニングやジャンプが多いスポーツでは、靴下がクッション材のような役割を果たし、衝撃を吸収します。また、アーチサポート機能付きの靴下は足の疲れを軽減し、長時間の運動でも足元の安定感を保ちます。 【スポーツ靴下選びのポイント】 クッション性の高いパイル構造の編み方がされている。 疲労軽減のためのアーチサポート機能が付与されている。 かかとのズレを防ぐための足首のホールド力を高める設計がされている。 3. ケガを防ぎ、安全性を高める プロのアスリートが靴下にこだわる理由の一つに、ケガの予防があります。滑り止め加工が施された靴下や、足指をしっかり包み込むデザインの靴下は、プレー中の転倒や靴の中での足の動きを防ぎ、足の安全を守ります。 【スポーツ靴下選びのポイント】 強い滑り止めが足の裏についている。 右足足専用・左足専用と左右非対称になっている靴下でフィット感UPさせている。 ...
【ランニング】プロのアスリートも認める!靴下でパフォーマンスが変わる理由
こんにちは。アスリート向けのスポーツソックスを開発しているOLENOです。 スポーツの世界というのは、どんなに小さな要素でもパフォーマンスに大きな影響を与えてしまうシビアな世界。その中で見落とさ...

【トレラン初心者必見】初めてのトレランで「さすがに」買うべき装備
OLENOの新人スタッフ裕貴(ひろき)です。 前回、初めてのトレランについてブログを書いた中で、装備について軽くしか触れませんでした。というのも、「初心者必見!トレランに必要な装備!」みたいな記事はたくさんあるので、そちらに任せようと思っていました。 ただし、「楽しむために、フル装備を揃えましょう」と促す記事が多く、ある程度財産がある人達ならいいと思いますが、僕みたいなそこまでお金に余裕がない方からすると、ハードルを上げている一つの要因になっていると感じました。 「最低限を揃えて、まずは走ってみる!!」 なので、貯金20万円以下で、毎月の収支がギリギリ、30歳という観点から最低限必要と感じた装備を書いてみようかなと思います。(あくまで個人的な意見です) 必ずいるもの Tシャツ・パンツ 基本的にスポーツ用であればどんなものでも問題ないので、好きなブランド・デザイン・シルエットで決めるのが良いと思います。 最低限必要な機能としては、吸水・速乾性能で、吸水・速乾性が高ければ高いほど、汗をかいたときの不快感や休憩時の汗冷えは減ります。ただ、ブランドによってピンキリなので、Tシャツ・パンツそれぞれ7,000円以内で考えれば、問題ない性能のものが手に入るかと思います。 後に引けないようにするためにも、思い切って吸水・速乾性が非常に高いラン専用Tシャツやメリノウールが使われている最高級Tシャツを買ってみてもいいかもしれませんね。 ベースレイヤー(インナー) ロードランニングと違い、思っている以上に発汗、体感温度差が大きいので、ウェアだけでは汗の吸水・速乾も限界があります。「服がびちょびちょで、どんどん体が冷えてくる」という地獄を経験した身からすると、絶対にインナーを着て対策をしたほうがいいと思えます。 インナーなんてユニクロとかでも売っていますが、ここは妥協せずに、イイものを買いましょう。finetrack(ファイントラック)というメーカーのもの(4,000~5,000円)は、思ってる以上に良かったのでオススメです。 finetrack(ファイントラック) 汗冷え対策アンダーウェア(ドライレイヤー)一覧 バック 正直ここは迷いました。というのも、トレランの距離や山によって持ち物の量が変わってくるため、自分が楽しめる距離や山を見極めた後に購入したほうが損はしないからです。 例えば、ロードランニングが中心で、たまに10kmぐらいのトレランをするのであれば、最低限のバックか最悪なくても問題ありません。 一方、50km~のトレイルランとなっていくと、着替えや飲み物、食料も必要になってくるため大きいトレランバックが必要になってきます。 僕だと、トレラン中心で、トレッキング(登山)もしたいというのがあったので、11.5lのバック(大きさで言うと中ぐらい)のみ購入して、10kmの短い距離も走っています。 今後長い距離に魅力を感じる可能性を考えると、僕みたいにある程度の大きい鞄にするのが無難だと思いますが、トレランバックは結構高く、だいたい15,000円~30,000円ぐらいが相場になってきます。 ちなみに僕が使っているトレランバックのリンクも載せておきます。 PAAGO WORKS RUSH 11R 飲み物 ロードランニングをしている方だと、10kmぐらいまでは飲みものを持たずに走られるかと。20km以上でも、途中の自動販売機で飲み物を変える用に小銭だけ持っていくとかもできますが、トレイルランはそんなことができないので、短い距離でも必ず飲み物は持っていきましょう。 僕はどんな時でも1Lの水を持参しますが、~20km以内であれば500mlでも足りるかもしれません。ただ、念には念を。たかが150円ぐらいです。 シューズ...
【トレラン初心者必見】初めてのトレランで「さすがに」買うべき装備
OLENOの新人スタッフ裕貴(ひろき)です。 前回、初めてのトレランについてブログを書いた中で、装備について軽くしか触れませんでした。というのも、「初心者必見!トレランに必要な装備!」みたいな記...

【失敗談】初めてのトレランで気をつけないといけないこと
こんにちは。OLENO新入社員の裕貴(ひろき)です。 OLENOにメンバー入りをして約3ヶ月。ちまたで話題のOLENOは、アウトドア全般の高機能靴下を作っているのですが、その中でもトレイルランニングに関しては認知が広いとのこと。 自社製品のことをもっと知るにはユーザーになるのが手っ取り早いと思い、トレイルランニングを始めてみました。 一応、中学から大学卒業まで10年間陸上競技をしていましたが、大学卒業後はスポーツマンだったとことが嘘かのように、飲んで・食べて・飲んでを繰り返す日々。 そんな状態が8年ほど続いてのトレイルランニングデビューだったので、とにかくきつかったのですが、そもそも普通のロードランニングと前提が違い過ぎて色々痛い目を見ました。 なので自分の体験談を踏まえて、初めてのトレランで気を付けるべきこと・必要な準備をお伝えできればと思います。これからトレランに挑戦される方やトレイルランを始めたての初心者の方はぜひ参考にしてみてください。(すでにトレッキングをしている人だと当たり前のことかもしれませんが、、) 地図は絶対に用意すべし 僕が一番痛い目を見たのが道に迷ったこと。 スマホに頼りっぱなしの現代っ子である自分は、山でも問題なくGoogleマップを見れるだろうとなんの準備もせずに山に入り、ものの見事に「電場が入らない、方向も分からない、詰んだ、、」という状況になってしまいました。 今回はネタとして捉えていますが、普通に考えるとめちゃくちゃ危険なので、必ず電波が不要な登山地図を持参してトレランに挑んでください。(脅すわけではありませんが、1年間の遭難件数が3015件で、その10%が死亡・行方不明になっています) かといって、めちゃくちゃ大きい登山地図に赤線を引いて、分岐が来るたびに広げて確認するといったことは必要ないです(笑) 最近は、山登り専用のスマホアプリが登場しており、登山地図が読めない自分みたいな人のために、スマホ上でルートを教えてくれます。地図をダウンロードしておけば、圏外でも全く問題ありません。 さらに、道をそれるとアラートがなったり、近くに同じアプリを持っている人がいるとその人のところに通知がいって、状況などを確認できたりもします。 ・YAMAP(僕はこちらを使用) ・ヤマレコ ・ジオグラフィカ が機能・使い勝手ともに人気で、無料で使うことができます(一部、有料でしか使えない機能あり) 下記サイトでそれぞれの違いがまとめられてので、自分に合いそうなのを探してみてください。 登山地図アプリのおすすめ人気ランキング【2024年】 格好は薄着で全く問題なし 格好に関しても迷う人が多いと思います。自分はけっこう無謀な人間なので、あまり参考になるかは分かりませんが写真のような恰好で初めてのトレランもそうですし、普段も走っています。 ↑↑10月~11月 アームスリーブ 高性能ラン専用T 半ズボン ↑↑12月~2月 メリノウールのアームスリーブ カーフサポーター...
【失敗談】初めてのトレランで気をつけないといけないこと
こんにちは。OLENO新入社員の裕貴(ひろき)です。 OLENOにメンバー入りをして約3ヶ月。ちまたで話題のOLENOは、アウトドア全般の高機能靴下を作っているのですが、その中でもトレイルランニ...

【2025年版】初心者も参加しやすい三重県・和歌山県のトレイルレース4選
こんにちは、OLENOの裕貴(ひろき)です。 関西各県のトレイルランニングレースを紹介してきましたが、いよいよ残り2つ(和歌山、三重県)のみとなりました。 ただ、、どちらの県も初心者向けのトレイルレースがあまり見つからなかったため、今回は2つまとめて紹介させていただくことをご了承ください。 【2025年版】初心者も参加しやすい兵庫のトレイルレース5選【2025年版】初心者も参加しやすい京都のトレイルレース5選【2025年版】初心者も参加しやすい大阪府のトレイルレース5選 【2025年版】初心者も参加しやすい奈良県のトレイルレース4選 ●三重県:3つ 大紀町シーサイドトレイル 三重県大紀町で毎年2月に開催されるトレイルランニング大会。この大会は、海と山の美しい景色を同時に楽しめることが最大の魅力です。コースは熊野灘の紺碧の海を望むリアス式海岸や、緑豊かな山々を駆け抜ける設定で、変化に富んだ地形と植生を体験できます。距離はロング(23km、累積標高1700m)、ショート(14km、累積標高900m)、キッズ(小学生向け、1.7km)の3つのカテゴリーがあり、初心者から上級者まで幅広く参加可能です。特にショートコースは、初心者でも挑戦しやすい距離と難易度で設計されています。 開催場所 三重県大紀町 開催日時 2025年2月8日(土) 距離 ロング 23km / 累計標高1,700m ショート 14km / 累計標高900m キッズ小学生 1・2年生900m 3年生以上1.7km 募集人数 ロング 23km:600名 ショート14km:300名 エントリー期限 ~2025年1月20日(月)...
【2025年版】初心者も参加しやすい三重県・和歌山県のトレイルレース4選
こんにちは、OLENOの裕貴(ひろき)です。 関西各県のトレイルランニングレースを紹介してきましたが、いよいよ残り2つ(和歌山、三重県)のみとなりました。 ただ、、どちらの県も初心者向けのトレイ...

【2025年版】初心者も参加しやすい奈良県のトレイルレース4選
こんにちは、OLENOの裕貴(ひろき)です。関西で行われるトレイルレースを紹介してきましたが、今回は自然豊かな奈良県で行われるトレイルレースについてご紹介させていただきます。基本的には、初心者でも参加しやすいものを見つけてきましたので、トレラン初心者の方やトレランを始めようとしている方もぜひ参考にしてみてください。 【2025年版】初心者も参加しやすい兵庫のトレイルレース5選【2025年版】初心者も参加しやすい京都のトレイルレース5選 【2025年版】初心者も参加しやすい大阪府のトレイルレース5選 第21回生駒トレイルラン<冬山> 大阪府と奈良県にまたがる生駒山系を舞台にしたトレイルランニング大会。生駒山系からは大阪平野を一望でき、特に冬季の澄んだ空気の中での眺望は格別。コースは、なだらかな部分とタフな部分がバランスよく組み合われており、初心者でも参加しやすいレベルで設計されています。また、スタート地点の私市水辺プラザは京阪私市駅から徒歩5分とアクセスが良好で、参加者にとって便利な立地です。 開催場所 大阪府~奈良県(私市水辺プラザ) 開催日時 2025年 1月 25日(土) 距離 29km:約29km / 累積標高975m22km:約22km / 累積標高700m 募集人数 各300名 エントリー期限 ~2024年12月25日(水) 大会詳細情報 https://www.actrep-sports.com/ikoma-fuyuyama/ 世界遺産熊野古道 小辺路 TRAIL JOURNEY in 十津川...
【2025年版】初心者も参加しやすい奈良県のトレイルレース4選
こんにちは、OLENOの裕貴(ひろき)です。関西で行われるトレイルレースを紹介してきましたが、今回は自然豊かな奈良県で行われるトレイルレースについてご紹介させていただきます。基本的には、初心者で...

「ふわふわを長持ち!」メリノウール靴下の毛玉を簡単にケアする方法
ウールについて勉強をし続けている裕貴(ひろき)です。 ウールやメリノウールに関するブログを数々書いてきてふと思ったのが、イイことしか書いていない、、。世の中どんな人、モノでもよい面があれば、悪い面もあるのが常識。 今回は、メリノウールをはじめ、ウールを使うことで一番デメリットとされる「毛玉問題」についてまとめさせていただきます。メリノウール靴下を綺麗に長持ちさせたい方はぜひ参考にしてください。 【目次】 メリノウール靴下の魅力と悩み なぜ毛玉ができるの?その理由と仕組み 自宅でできる毛玉の簡単ケア方法 毛玉予防のコツでいつまでもきれいに 大切に使うためのメリノウール靴下の保管方法 1. メリノウール靴下の魅力と悩み 寒い季節やアウトドアシーンで活躍するメリノウール靴下。天然素材ならではの保温性や吸湿性、肌触りの良さは、一度履くと手放せなくなる魅力があります。でも、何度も履いているうちに気になってくるのが「毛玉」。ふわふわだった靴下が少しずつくたびれた印象になってしまうのは悲しいものです。 2. なぜ毛玉ができるの?その理由と仕組み メリノウールの繊維は非常に細かく柔らかいため、着用中や洗濯中に摩擦が起きると繊維が絡まり、毛玉ができやすいのです。特に、足首やかかとなどのよく動く・よく擦れる部分に毛玉ができやすい傾向があります。しかし、これは決して靴下が悪いわけではなく、天然素材の特徴でもあるのです。(ウール靴下を使う以上避けられない事実) 3. 自宅でできる毛玉の簡単ケア方法 ですが、ご安心ください。毛玉ができてしまっても、簡単なケアで元のきれいな状態を取り戻すことができるはずです。(限界もあるのでご注意ください) ・ハサミや毛玉取り機を使う 毛玉が目立つ場合、ハサミで丁寧にカットするか、毛玉取り機を使いましょう。毛玉取り機は靴下の表面を優しくなでるだけでOK。力を入れすぎないことがポイントです。 ハサミで毛玉を取っているYouTube動画がありましたので、参考にしてみてください。 毛玉取り【靴下編】 あと、人気のある毛玉取り機を紹介している記事も見つけましたので、こちらも添付しておきます! 【徹底比較】毛玉取りのおすすめ人気ランキング ・テープやスポンジで仕上げる 小さな毛玉なら、粘着テープや使い古したスポンジ(スポンジの裏(不繊布研磨材)、鍋の焦げを落とす硬い方の面)で軽くなでると簡単に取れます。 ※「3M(スリーエム)」のScotch Brite(スコッチブライト)はよくとれるというウワサです。 ...
「ふわふわを長持ち!」メリノウール靴下の毛玉を簡単にケアする方法
ウールについて勉強をし続けている裕貴(ひろき)です。 ウールやメリノウールに関するブログを数々書いてきてふと思ったのが、イイことしか書いていない、、。世の中どんな人、モノでもよい面があれば、悪い...

【2025年版】初心者も参加しやすい大阪府のトレイルレース5選
こんにちは、OLENOの裕貴(ひろき)です。 関西で行われるトレイルレースを紹介してきましたが、今回は大都市大阪で行われるトレイルレースについてご紹介させていただきます。基本的には、初心者でも参加しやすいものを見つけてきましたので、トレラン初心者の方やトレランを始めようとしている方もぜひ参考にしてみてください。 【2025年版】初心者も参加しやすい兵庫のトレイルレース5選 【2025年版】初心者も参加しやすい京都のトレイルレース5選 かたのビックロックトレイル 単なるトレイルランニングレースではなく、交野の里山を活用した「山のお祭り」をコンセプトとしたトレイルレース。竜王山、旗振山、交野山の「交野スリーピークス」を巡るコース設定で、登山愛好家にも人気のスポットを走破します。交野山からは360度の大パノラマが広がり、参加者は壮大な景色を楽しむことができます。 開催場所 大阪府交野市 開催日時 2025年2月2日(日) 距離 約23km(累積標高)約1,380m 約46km、累積標高約2,760m 募集人数 600人 エントリー期限 ~2025年1月13日(月) 大会詳細情報 https://crossd.jp/bigrock2025/about/ トレイルランナーズカップ大阪箕面2025 大阪中心街が見渡せる箕面の森を舞台に、親子でハイキング気分でのんびり楽しむことができます。 箕面公園内の整備されたトレイルコースで、初心者やファミリーでも安心して参加できます。 開催場所 大阪府箕面市 瀧安寺前広場 開催日時 2025年3月2日(日) 距離 4km(3歳から参加可能)...
【2025年版】初心者も参加しやすい大阪府のトレイルレース5選
こんにちは、OLENOの裕貴(ひろき)です。 関西で行われるトレイルレースを紹介してきましたが、今回は大都市大阪で行われるトレイルレースについてご紹介させていただきます。基本的には、初心者でも...