
HAVE AN IDEA
90年の歴史があるから、アイディアがあるから作れる

Function
パフォーマンスを最大限引き出す装備品

Fashion
ファッショナブルなデザインを楽しむ

Quality
最高品質の素材を活かしたモノづくり

6月は「ULTIMATEシリーズ」誕生月
6月はOLENOの“努力の結晶”が生まれた月。2018年6月に誕生したULTIMATEシリーズは数々のアスリートやランナーの足元を支えてきました。
そしてこの6月、私たちにとって特別なこの節目に、2つの企画をお届けします。
新着商品
ベストセラー
-
アームスリーブ UL(両手用)
通常価格 ¥1,980 JPY通常価格単価 / あたり -
アームスリーブ UL 親指ホール付き(両手用)
通常価格 ¥2,200 JPY通常価格単価 / あたり -
アルティメット SHR
通常価格 ¥2,970 JPY通常価格単価 / あたり -
アルティメット ASO
通常価格 ¥2,970 JPY通常価格単価 / あたり
NEWS
すべてを表示する-
6/29(日)DEEP ECHIZEN TRAIL 2025へのブース出店
6/29(日)に福井県大野市で行われるDEEP ECHIZEN TRAIL 2025にブース出店させていただきます。 【運営より】 白山連邦へとも繋がる大きなフィールド。この奥越の山でトレイルランニングを開催するのは不可能とも思われてましたがサトヤマWORKSと阿部氏のタッグで実現しました。 標高1700mまで一気に上がり、白山も一望できるこのディープなコース。サトヤマWORKSのイベントの中でも屈指のコースとなります。 当日は、 ・イベント特別価格での販売 ・全アイテムの試し履き をさせていただきます。皆様のご来店お待ちしております。 【日時】 2025年6月29日(日) 【場所】 福井県大野市 六呂師高原スキー場うらら館周辺
6/29(日)DEEP ECHIZEN TRAIL 2025へのブース出店
6/29(日)に福井県大野市で行われるDEEP ECHIZEN TRAIL 2025にブース出店させていただきます。 【運営より】 白山連邦へとも繋がる大きなフィールド。この奥越の山でトレイルラ...
-
【6/7(土)、6/8(日)】第4回 OLENO RUN&CAMP 申し込み開始!
OLENO アルティメットの日 RUN&CAMP、今年も開催させていただきます。 4回目の開催となった今回も奈良県 御杖村で、6/7㈯~6/8㈰の2日間の日程で実施。少しだけ遠いのですが、それを上回る楽しみをご用意しております! 今年は少し趣向を変えて、御杖村を舞台に「フォトラリー」を開催。チーム全員で行動する必要があるため、それぞれの走力に合わせつつ効率のよいルートを読み解く力も必要となってくるこのイベント。ゴール後に他のチームがどんなルートをたどったか、話をするのも楽しみの1つ。 フォトラリーを楽しんだ後は、地元ショップのブース出店や地元食材を使用したBBQで盛り上がりましょう! 毎年、大盛況のジャンケン大会もございます。(景品は当日の楽しみ♪) バンガロー(5棟)泊も可能となっておりますので、テントを持っていなくてもご参加いただけます。 2日目は、前日に参加希望を募り、三峰山までのゆるランを予定しております。(参加費無料&事前申し込み不要ですが、雨天の場合 中止になる場合もございます) 下記リンクよりお申込みお待ちしております。 https://moshicom.com/121959/
【6/7(土)、6/8(日)】第4回 OLENO RUN&CAMP 申し込み開始!
OLENO アルティメットの日 RUN&CAMP、今年も開催させていただきます。 4回目の開催となった今回も奈良県 御杖村で、6/7㈯~6/8㈰の2日間の日程で実施。少しだけ遠いのです...
-
5/11(日)第4回 万葉の里高岡 二上山トレイルランへのブース出店
5/11(日)に富山県高岡市で行われる第4回 万葉の里高岡 二上山トレイルラン(FUTAGAMIYAMA TRAILRUN 2025)にブース出店させていただきます。 標高約274mの二上山(ふたがみやま)の山並みを巡るトレイルランニング大会で、晴れた日には立山連峰から能登半島までの景観が見渡せる絶景スポットがあり、初心者から上級者まで楽しめるコース。 OLENOとしては初参加のイベントで、OLENOスタッフもランナーとして走る予定をしております。 当日は、 ・イベント特別価格での販売 ・全アイテムの試し履き をさせていただきます。皆様のご来店お待ちしております。 【日時】 2025年5月11日(日) 【場所】 高岡市営城光寺陸上競技場前
5/11(日)第4回 万葉の里高岡 二上山トレイルランへのブース出店
5/11(日)に富山県高岡市で行われる第4回 万葉の里高岡 二上山トレイルラン(FUTAGAMIYAMA TRAILRUN 2025)にブース出店させていただきます。 標高約274mの二上山...
Staff Blog
すべてを表示する-
登山 靴下は“5本指”が正解?夏でも快適なメリノウール靴下の選び方
「登山用の靴下、どれを選べばいいの?」登山を始めたばかりの方も、経験を重ねている方も、一度はこの疑問にぶつかるのではないでしょうか。実は、登山における靴下の選び方次第で、マメ・足の疲れ・ムレ・ニオイなど、あらゆるトラブルを防ぐことができます。 この記事では、特に夏の登山におすすめの「5本指靴下」と「メリノウール素材」にフォーカスして、選び方とおすすめポイントを詳しく解説します。 【目次】 1、登山には「5本指靴下」が断然おすすめな理由 2、「夏でもウール?」と思ったあなたへ。 3、登山 靴下を選ぶときのチェックポイント 4、実際のおすすめ商品 5、まとめ 登山には「5本指靴下」が断然おすすめな理由 1.指の間のムレを防ぎ、マメを予防 登山では長時間歩き続けるため、足に汗をかきやすくなります。 特に夏場はムレやすく、指の間にマメができやすい環境に。登山 靴下 5本指(五本指)タイプは、1本1本の指を独立させることで、指同士の摩擦を防ぎ、汗を分散。結果的にマメ予防・通気性向上につながります。 2. 地面を“つかむ”感覚が増し、安定性アップ ガレ場や岩場では、足先の感覚が頼り。5本指タイプは指が自由に動かせるため、地面をしっかりとつかむような感覚を得られます。 滑りやすい斜面や不整地での踏ん張りも効きやすく、安全性とパフォーマンスの両面で優れています。 3. 1日中履いても疲れにくい 実際に使っている登山者からは、「5本指に変えてから足の疲れが激減した」「靴の中でのブレが少なくなった」といった声も。 足の構造に沿った形状が、歩行時の負担を分散してくれるのです。 「夏でもウール?」と思ったあなたへ。実は夏登山こそ“メリノウール靴下”が最適です 「ウール=冬の素材」と思っていませんか?それ、半分だけ正解です。登山で使われる「メリノウール靴下」は、普通のウールとは違い、夏にも快適に使える天然素材として人気を集めています。 メリノウールが夏に適している理由...
登山 靴下は“5本指”が正解?夏でも快適なメリノウール靴下の選び方
「登山用の靴下、どれを選べばいいの?」登山を始めたばかりの方も、経験を重ねている方も、一度はこの疑問にぶつかるのではないでしょうか。実は、登山における靴下の選び方次第で、マメ・足の疲れ・ムレ・ニ...
-
【トレラン初心者の悩み】登りがきつすぎるので改善策を考えてみた
お久しぶりです。OLENOの新人スタッフの裕貴(ひろき)です。 大学生ぶりに走るようになってはや半年。 最初のころはロード1kmを6分ペースで走ることすらできませんでしたが、今ではロード10kmを5分ペースで走れるまではもってこれました。 ただ、ロードランニングに関しては、正直目標を決めずに緩くやっているので、どこかで成長は止まりそうだなと感じています。マラソンも魅力に感じません。 今の目標は、とにかく トレイルランニングでトレラン歴5年の上司を倒すこと。 上司はどちらかというとロングレースの方が適正があるようですが、 僕自身が50km以上のレースだと、 上司に勝つ<走りたくない という気持ちになってしまうので、 30km以内の距離で1年以内に勝つことを目標にコツコツと山にも走りに行っています。 ですが。。。 とにかく登りがきつすぎる。 初めて山に登った時に感じた登りのつらさ(数歩登っては立ち止まり、また歩いては立ち止まり、途中で崖から飛び降りたくなる) が全く克服されず、今でも途中でやめたい途中でやめたいとぶつぶつ言いながら登ってる次第。 ロードランニングでスピードも速くなり、距離も詰めるようになったのにも関わず変わらないとなれば、練習方法が間違っているのかと最近悩んでいる状態です。 ネットで調べるとトレイルの練習を積むのが手っ取り早いと書いている記事ばかりなんですが、そもそもトレイルに行く時間が全く取れません。 仕事終わりは暗すぎて走る気にならないし、土日は基本的に遊びに出かけている。。 とにかく仮説を立てて、できる範囲で解決していく 改善するには問題を見つけてつぶしていくしかないので、自分なりに何が問題化仮説建てをしてみました。 仮説①:ペースやテンポが悪いため負担が増えている。 仮説②:すぐに疲れるような走り方になっている。 仮説③:上りに必要な筋肉が足りていない。 思いつくのはこのあたり。そして、 一番思い当たるのは仮説③です。 というのも陸上をしていた時に、もともと腰に爆弾を抱えていたこともあり大殿筋(おしりの筋肉)や大腿四頭筋(ふともも)のウェイトトレーニングをサボっていました。 当時は、上記の場所を鍛える方法が重りを持ってのスクワットだったんですが、姿勢が悪いせいか腰にとてつもない負担がかかり、病院通いを余儀なくされたのがサボっていた理由。 あと、自分の走りのスタイル的に、体幹・胸筋・肩甲骨周り・腸腰筋を鍛えて、全てを連動させることが相性がよかったのでそこばかりを鍛えていました。...
【トレラン初心者の悩み】登りがきつすぎるので改善策を考えてみた
お久しぶりです。OLENOの新人スタッフの裕貴(ひろき)です。 大学生ぶりに走るようになってはや半年。 最初のころはロード1kmを6分ペースで走ることすらできませんでしたが、今ではロード10km...
-
マメ・靴擦れ・疲労感…すべて“サイズミス”かも?靴下見直しチェック
こんにちは。靴下ソムリエのOLENOです。ランナーの皆さん、「靴下のサイズ=靴のサイズ」だと思っていませんか? 実はこれ、半分正解で半分間違い。多くの人が“なんとなく”で選んでいる靴下サイズですが、足にフィットしない靴下は走りのパフォーマンスを落とすだけでなく、足のトラブルを招く原因にもなりかねません。 今回は、ランナーの足を守る「靴下サイズの選び方と注意点」についてお話しさせていただければと思います。 【目次】 1.靴のサイズ=靴下のサイズ、ではない! 2.サイズが合っていないと起こる問題 3.自分に合った靴下サイズを見つけるには? 4.海外製と日本製、サイズ感の違いに注意 5.ランナーこそ“サイズ感”にこだわるべき理由 6.まとめ 1.靴のサイズ=靴下のサイズ、ではない! 靴のサイズと同じ数字の靴下を選んでいるから安心…そう思いがちですが、実はこれが落とし穴です。 靴のサイズはあくまで「靴の中の長さ」に対する指標。一方、靴下は「足そのものの寸法」に加えて、「編み方」や「素材の伸縮性」まで影響します。 たとえば、25〜27cmの靴下と表記されていても、メーカーや製品ごとに履き心地は異なります。「ぴったり履けてる」と思っていても、実は足に負担がかかっていることもあるのです。 2.サイズが合っていないと起こる問題 サイズが小さい靴下を履くと、圧迫感で血流が悪くなり、足の冷えや疲労の蓄積に繋がります。逆にサイズが大きすぎると、足の中で靴下がずれてしまい、以下のようなトラブルが起こりやすくなります。 ❶靴の中で靴下がたわんでマメ・靴ずれができる ❷アーチサポートがずれて、パフォーマンス低下につながる ❸つま先やかかとが余って、シューズのフィット感が損なわれる ❹生地が余ってすれることで耐久性が落ちる とくに長距離を走るランナーにとって、靴下のフィット感は走行中の快適さや集中力を左右する非常に重要な要素になってきます。 3.自分に合った靴下サイズを見つけるには? では、自分にぴったりの靴下サイズはどうやって探せば良いのでしょうか? 以下のステップを参考にしてみてください。 ① 実際の足長を測る 裸足で壁にかかとをつけて立ち、つま先までの長さを測ります。左右で長さが異なる人もいるので、長い方を基準にしましょう。...
マメ・靴擦れ・疲労感…すべて“サイズミス”かも?靴下見直しチェック
こんにちは。靴下ソムリエのOLENOです。ランナーの皆さん、「靴下のサイズ=靴のサイズ」だと思っていませんか? 実はこれ、半分正解で半分間違い。多くの人が“なんとなく”で選んでいる靴下サイズです...