将来の健康に備えるのが「アーチサポート機能」付き靴下の役割

将来の健康に備えるのが「アーチサポート機能」付き靴下の役割

こんにちは。OLENO新入社員の裕貴(ひろき)です。本日は人間の足の裏について、語っていこうと思います。

というのも、OLENOのトレランソックスランニングソックスにはアーチサポート機能と呼ばれる、足の負担を軽減するサポート機能を搭載していることを知りました。

これからイベントなどでOLENOの魅力を伝える身としては、まずは性能を知って試してみるしかありません。なので、今回はアーチサポートの必要性アーチサポート付き靴下の効果についてまとめてみようと思います。

【目次】

アーチサポートの役割

アーチが崩れると具体的にどうなる?

アートサポートは靴下の役割?インソールの役割?

テーピング効果付き靴下

 

3つのアーチをサポートする機能

そもそもアーチサポートの名前にも入っているアーチとは何なのかを話していきますと、足裏に存在し、体自体を支えている大切な場所であり、横アーチ内側縦アーチ外側縦アーチという3つで構成されています。

それぞれのアーチには、体重の分散着地・衝撃の吸収前へ進む推進力の補助という役割があります。また体を安定させるためにも非常に重要で、内側縦アーチは前後のバランス外側縦アーチは体のねじり横アーチは左右のバランスを保つ役割を果たしています。

カメラが装着した三脚を思い浮かべるとイメージしやすいのですが、どれか1本脚が折れてしまうとたちまち倒れてしまいます。それと同じで、3つのアーチのどれか1つが崩れてしまうとバランスを崩してしまうとのことです。

 

アーチが崩れると具体的にどうなる?

①足の痛みや疲労感

アーチが崩れると足のクッション機能が低下し、歩行時の衝撃が直接足底に伝わりやすくなるとのこと。これにより、足の疲労感や痛みが生じやすくなってしまうそうです。

②身体全体のバランス崩れ

アーチが崩れると身体全体のバランスが崩れ、足首や膝、腰にかかる負担が増加し、関節や筋肉に影響を及ぼします。これにより、膝痛や腰痛などの二次的な問題が引き起こされることがあるそうです。

③足の変形や歩行の問題

アーチの崩れは足の変形(偏平足や外反母趾など)を引き起こす可能性があるそうで歩行の際に重心が安定しなくなり、正しい歩き方ができなくなることがあるそうです。これにより歩行時の姿勢が悪化し、さらなる負担が足にかかります。

アーチが崩れることで、外に出ることが億劫になりそうですね。というか最悪の場合歩けなくなりそう、、、と感じました。

 

アーチサポートは靴下の役割?インソールの役割?

恐らくアーチをサポートすると聞いて、真っ先に頭に浮かぶのはランニングシューズの中に入れるインソールではないでしょうか?

ただ、実際に「アーチサポート インソール」と調べてみるとネガティブな意見が多く検索されていました。

色々調べてみると、インソールでのアーチサポートの評判が良くない理由を書いている方がいらっしゃいました(参考:https://mirai-iryou.com/itami/flatinsole/

以下要約

足裏のアーチ構造は上からの圧力には非常に強いが、下からの圧力は弱い。なので、インソールで下から土踏まずを支えてしまうと、足が痛くなったり逆に足の機能を低下させることに繋がるとのことです。

なので、極力フラットなものがアーチサポートとしては良いらしいですが、一番良いのはテーピングを巻くことだそうです。しかし毎回巻いていると大変なので、テーピング効果を持った靴下とかが多く使われたりします。

 

テーピング効果付き靴下

アーチサポート機能付き靴下とは、テーピングの効果が付与された靴下と想像していただくと分かりやすいかもしれません。疲れてきたり、歳を取ったりするとアーチを支える筋力が低下して、土踏まずが地面につくようになってしまいます。そうするとアーチどころではありません。

そこを無理やりテーピングのように引き上げ、筋肉を落ちないようにするのがアーチサポート機能付きソックスの役割ということです。スポーツソックスだけではなく、普段使いの靴下に搭載されているケースもありますが、まだまだ少ないです。

 

では「アーチサポート付き靴下だけで、アーチを守り切れるのか」となるとそういうわけでもなく、ランニングのトップ選手となると、自分の足にあったインソールを作りそれを靴に入れていたりします。

ただ、自分専用のインソールとなると値段も張るため、軽くランニングをしたりムに通ったり山登りをしたりする人は不快感なく少しでもアーチをサポートしてくれるアーチサポート付き靴下がいいかもしれませんね。何事も万が一に備えるという、母の言葉を思い出したところで終わろうと思います。

当社OLENOで開発しているアーチサポート付き靴下も紹介しておきますので、ぜひ一度ご覧になってみてください。

トレイルランニング用のアーチサポート付き靴下

ロードランニング用のアーチサポート付き靴下

トレッキング用のアーチサポート付き靴下

RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun
ブログに戻る
  • 【トレラン、マラソン初心者は必読】足の蒸れ、靴擦れなどは「靴下」で防止可能。

    トレイルランやマラソンをされている方なら、足の蒸れや靴擦れによる皮めくれに悩むのではないでしょうか。TOPアスリートも悩んでいますが、実は靴のせいでも、走り方のせいでもない可能性があります。

    詳しくはこちら 
  • 【破れにくい靴下とは?】ランニングで靴下がすぐ破れる?原因と対策を靴下工場が解説

    本記事では、ランニングやトレイルランニングで靴下が破れる原因を解説。摩擦や爪の引っ掛かりを防ぐ対策と、耐久性の高い靴下の選び方を紹介しております。

    詳しくはこちら 
  • 【ランニング】プロのアスリートも認める!靴下でパフォーマンスが変わる理由

    あまり重要視されない「靴下」。プロのアスリートたちは靴下選びにもこだわり、足元の快適性やサポート力がいかに重要かをよく語っています。今回はその内容について解き明かしていきます。

    詳しくはこちら 
  • まるで“裸足”の走り心地。アスリートが選ぶ究極の靴下『アルティメットASO』とは?

    消耗品ではなく、もはや「装備品」をコンセプトに、史上最高の耐久性と快適性を突き詰めて開発されたランニングソックス。しっかり地面をつかむことができるグリップ力、従来ソックスの約13倍の耐久度、はだし感覚で履ける軽さと薄さとまさにアスリート仕様。

    詳しくはこちら 
  • 裸足感覚?5本指ソックスでランニングをするメリット

    今回は5本指のランニングソックスのメリットについて解説。指が自由に動くことで安定感が増し、グリップ力が向上。さらに、吸水・速乾性の高さや耐久性の良さなど、長時間のランにも適した機能がある5本指ソックスもございます。

    詳しくはこちら 
  • 【違いはこれ】アームスリーブ?アームサポーター?アームカバー?それぞれの違いは?

    ランニングアイテムとして昔から人気があるアームサポーターですが、昨今は締め付けないタイプのアームスリーブや日焼け対策のアームカバーなど色々登場しております。それぞれの違いや使われ方について紹介していきます。

    詳しくはこちら 
  • 【SNSで人気】ファッショナブルなカラーで独自のスタイルを楽しめるジャパンソックス

    ファンランユーザーだけではなくサブスリーを狙うユーザーの間で流行になっているのがワンカラーが入ったシンプルな靴下。汚れるため、比較的安価なNikeやAsicsなどの大手メーカーで買う人が増える中、機能性が欲しいユーザーのための日本製シンプル靴下に注目が。。。

    詳しくはこちら 
  • 【ランナーの悩み】黒爪(ランナーズトゥ)を防ぐための簡単な努力

    長距離ランニングをした際に爪が黒くなってしまった。正直原因は色々あるため、決め打ちの解決策がないのが事実ですが、たいていはシューズ or 靴下のミスマッチが原因です。夏にサンダルを履くためにも早急に改善していきましょう。

    詳しくはこちら 
  • 靴下が走りのフォームを変える?ランナーにこそ必要な“足裏の意識改革”

    靴下は見た目以上に、ランニングの質と継続性に深く関わっています。安価な靴下や合っていないサイズ、機能性の乏しい製品を使い続けることは自分の走りを妨げているかもしれません。

    詳しくはこちら