こんにちは。アスリート向けのスポーツソックスを開発しているOLENOです。
スポーツの世界というのは、わずかな違いが勝敗を分けるシビアな舞台。その中で意外と軽視されがちなのが「靴下の役割」です。
シューズやウェアなどはイイものを使っているが、靴下についてはとりあえず知っているメーカー・値段が安い靴下を選んでいる。そういった方が多いのではないでしょうか。
しかし、トップレベルのアスリートたちは、靴下選びを妥協しません。足元の快適性・安定性・機能性は、走りやパフォーマンスに直結するからです。
今回は、なぜ靴下がパフォーマンスを左右するのか。ランニングや陸上競技の現場でも実感されているその理由を、靴下職人兼ランナーの視点からお伝えします。
プロが選ぶ靴下に共通する特徴としては
優れた素材:吸汗速乾性が高く、蒸れにくい。抗菌防臭加工でニオイを抑える。
高い耐久性:ハードなトレーニングや試合でも破れにくい構造。
特殊な機能:滑り止め、アーチサポート、フィット構造など、足と一体化する感覚。
がよく言われます。
一見、どのブランドも似た特徴をうたっていますが、実はその“基準”が曖昧。
特に量販店でよく見る「吸水・速乾性」「耐久性」の表現には業界統一基準がないため、品質の差はメーカーのポリシーと歴史に委ねられています。
私たちは90年近く靴下を作り続けてきた経験から、本当に信頼できる構造や素材を、実用性第一で開発してきました。流行に流されず、“実感できる効果”こそがプロ仕様だと考えています。
靴下がパフォーマンスに与える3つの影響
1、快適性を保ち、集中力を高める
試合中やトレーニング中に足元が蒸れたり、靴下がズレてしまうと、どうしても集中力が途切れてしまいます。高性能な靴下は通気性が高く、摩擦を防ぐ設計になっているため、長時間の運動でも快適な状態を保てます。
【スポーツ靴下選びのポイント】
・吸水・速乾素材でムレを逃す構造
・足指が動かしやすい5本指デザイン
・摩耗に強い素材と破れにくい補強構造
2、足をしっかりサポートし、疲労を軽減
アスリートにとって、足への負担を軽減することは非常に重要。特にランニングやジャンプが多いスポーツでは、靴下がクッション材のような役割を果たし、衝撃を吸収します。また、アーチサポート機能付きの靴下は足の疲れを軽減し、長時間の運動でも足元の安定感を保ちます。
【スポーツ靴下選びのポイント】
・クッション性の高いパイル構造の編み方がされている。
・疲労軽減のためのアーチサポート機能が付与されている。
・かかとのズレを防ぐための足首のホールド力を高める設計がされている。
3. ケガを防ぎ、安全性を高める
靴の中で足が滑ったりズレたりすると、思わぬケガに直結します。
特に瞬発力が求められる陸上競技や激しい切り返しがあるスポーツでは、滑り止め機能や足との一体感が、安全性を大きく左右します。
【スポーツ靴下選びのポイント】
・足裏の強力なグリップ加工
・左右専用設計でフィット感を最大化
・足首からつま先まで包み込む立体編み設計
4.競技別に異なるスポーツソックスの特性
・ランニング/陸上:軽さと通気性が最重視され、薄手で速乾性の高い構造が多い
・トレイルラン:耐久性やクッション性を高め、凸凹地形に対応
・球技系(サッカー・バスケなど):厚手で衝撃吸収力と滑り止めに特化
・筋トレやジム系:フィット感とグリップ性能を重視した設計
ここで一つ、OLENOの商品をご紹介させてください。
当社OLENOのこだわりは、テスト・修正・テストと繰り返したものを製品とすること。開発者自身がランナー・ユーザーとして、靴下を試し、さらには、トップアスリートにテストも依頼して、ブラッシュアップを重ねていきます。
さらに、それぞれの悩みに特化した靴下展開もしており、
たとえば、「足が蒸れて、ふやけてしまう or 皮がめくれてしまう or 靴擦れが起きてしまう」となれば吸水・速乾性に特化したアルティメット SHR
【こんなスポーツにおすすめ】
・トレイルランニング
・マラソン
・陸上
・ハイキング
・登山
他にも、「高いグリップ力で、靴の中でのズレを防ぎたい」となれば、特殊素材によりあっとく的に滑りにくいアルティメット ASO
【こんなスポーツにおすすめ】
・トレイルランニング
・マラソン
・陸上
ちょっと志向をかえて、「デザイン重視だけど、性能の高いスポーツソックスがいい」となればComod(y) MUSO
といった感じです。
【こんなスポーツにおすすめ】
・マラソン
・ジム
・デイリー
・ウォーキング
たかが靴下、されど靴下。ぜひ、消耗品ではなく、「装備品」と位置付けているOLENOのスポーツソックスを一度お試しいただければ非常に嬉しいです。