夏ランの汗・雨ランの濡れ!濡れても快適なランニングソックスの選び方

夏ランの汗・雨ランの濡れ!濡れても快適なランニングソックスの選び方

夏のランニング、足元が不快じゃないですか?

「走っていると足が蒸れる」「汗や雨で靴の中がびしょびしょ」「濡れると靴擦れする」
――そんな悩み、夏ランナーあるあるです。特に梅雨〜真夏の季節は、気温・湿度ともに高く、足元の環境は過酷そのもの。

たまに経験する“雨ラン”対策においても大きな差が出ます。

そこで本記事では、「濡れても快適」に注目し、初心者でも実践できる視点で、夏や雨の日のランニングでも頼れるソックスの選び方を、素材構造形状の3つの視点から解説します。

【目次】

1. 濡れても快適なソックスとは?カギは「素材」

2. ソックスの構造も、快適さの鍵

3. 濡れても快適な形状はどれ?

4. 実体験レビュー:雨の日ランで分かった違い

5. まとめ

 

1. 濡れても快適なソックスとは?カギは「素材」

夏や雨の日のランニングでは、ソックスが汗や水に濡れるのは正直避けることができません。

防水ソックスというのも実はございますが、ランニングに耐えうる耐久性は持ち合わせていないものが多く、高い値段(5,000円以上)で買ってすぐにダメになった(浸水するようになり、ただの分厚い靴下になった)という声は多いそうです。

だからこそ重要なのは、「濡れても不快にならない素材」を選ぶこと。特に真夏は不快感が倍増します。

ここでは夏に向いている代表的な3つの素材を、順に紹介します。

 

■ 速乾&軽量重視なら:高機能化繊(ポリエステル・ナイロンなど)

まず、最速で乾かしたい人に最適なのが高機能化繊

代表されるポリエステルやナイロンなどの合成繊維は、汗をかいてもすぐに乾き、ベタつきを最小限に抑えてくれます。軽さを重視されたい方はこれが特におすすめ。

ポリエステル:吸汗・速乾性が高く、ムレにくい

ナイロン:摩耗に強く、耐久性も高い

→雨や汗によるダメージが心配な方にはおすすめの素材
濡れてもいい靴下として理想的な特性

 

また、ランニングソックスにはそこまで多くありませんが、冷感加工・防臭加工などの機能をプラスで付与したモデルも存在していたりします。

おすすめ冷感靴下

「とにかく軽く、すぐ乾いてくれればいい」「雨でもサクッと履けるものがいい」という方には、化繊を主素材としたランニングソックスがおすすめです。

 

■ 湿気とムレの対策なら:メリノウール

「ウールは冬の素材」と思われがちですが、夏にこそ真価を発揮する天然素材がメリノウールです。

メリノウールの特徴としては、

吸湿性・放湿性に優れ、ムレにくい

濡れても冷たくなりにくく、肌離れが良い

天然の抗菌・防臭性あり → 長時間使用でもニオイが気にならない

があり、繊維業界の中でも非常に優れた繊維として重宝されています。

 

速乾性自体は化繊に及びませんが、湿度やムレに対して非常に強く、走りながらも快適さを保てる素材です。

夏でも涼しく使えることでアウトドア業界からも注目されています。ただ、ポリエステルやナイロン素材と違い、少し値段が高いのと耐久性が低いのがデメリットです。

 

次世代のメリノウールを使用したランニングソックスはこちら

 

■ 近年注目されている天然と機能の“いいとこ取り:”ウール×ポリエステル混紡

メリノウールの快適性と、ポリエステルの速乾性・耐久性を組み合わせた、バランスの良い混紡素材。まさに濡れてもいい靴下の条件が揃った次世代の素材です。

肌面にウール:しなやかな肌当たりと湿度調整

内側にポリエステル:速乾性と耐久性を確保

どんな路面・気温・距離でも対応できる、オールマイティな快適設計です。ランニングソックス選び方に迷った方にもおすすめ。

ウール×ポリエステル混紡の素材を使用したランニングソックスはこちら

 

2. ソックスの構造も、快適さの鍵

構造面で注目したいのは、「フィット感」と「ズレにくさ」です。

■ アーチサポート構造

土踏まず部分を軽く支えるアーチサポートがあると、走行中のズレや生地のヨレを防ぎ、濡れても安定したフィット感を維持できます。

・初心者の方にも安心な構造

・夏の長距離にも適した設計

 

■ かかと・つま先補強

濡れた状態での摩擦が集中しやすいかかと・つま先をしっかり補強してあるソックスは靴擦れやマメリスクの軽減に効果的。初心者ランナーが最初に感じやすい痛み対策にもなります。

 

3. 濡れても快適な形状はどれ?

実は、形状の選び方も履き心地に大きな差が出ることがあります。

■ 5本指ソックス

指が1本ずつ独立していることで、指の間に汗がこもりにくくマメや皮むけを防ぎやすくなります。
濡れたときのズレにも強く、足裏の感覚もダイレクトに伝わるため、シリアスランナーにも人気のタイプです。

■ 足袋タイプ

親指が分かれている足袋型ソックスも、シューズ内での安定感があり滑りにくい構造が特長。
グリップと通気性を両立したい方におすすめの選び方です。特に初心者の方は、走行安定性の違いを体感しやすいでしょう。

 

こうした形状も“濡れてもいい靴下”の要素です。

 

■ 丈の選び方もポイント

丈の選び方を間違ると、不快感が増す原因になります。

夏だからといってショート丈を選ぶと、水たまりや汗で濡れた部分がシューズに直接擦れて不快になることもあります。

くるぶしが隠れるクルー丈やハーフ丈が、夏でもおすすめです。夏の泥はね・日焼け対策という観点からも、特に初心者は丈選びが重要になってくるでしょう。

 

4. 実体験レビュー:雨の日ランで分かった違い

6月の雨天30km走で、4種類の素材を比較してみました。舗装路と土の混在したコースで、汗と雨が混じる状況。ソックスの違いが如実に現れた内容を紹介します。

実体験こそが選び方の参考になるかなと思うので、ぜひ参考にしてみてください。

 

▶ 綿(コットン)素材(一般的なスポーツソックスに多い)

・雨で一気に水を吸い、重く・冷たく・ベタつく

・吸った水分が乾かず、靴の中でズレや摩擦が発生

・足裏にマメができ、終盤には痛みとともに集中力低下

⇒ 辛い雨ランの一例に。雨や汗の多いコンディションでは、快適さを保つのはかなり難しいという結果になりました。

▶ 高機能化繊(ULTIMATE SHR 5本指

雨を弾きやすく、吸水・速乾性が非常に高い

フィット感が終始安定し、肌離れもよくベタつきにくい

湿度の高い環境でも、軽さとパフォーマンスを維持

「濡れに強い」という印象が際立ち、雨ランでも走りへの集中力をサポート。
トレーニングにもレースにも使いやすい万能さを感じました。

 

▶ メリノウール(M-MULTI メリノウール ソックス 5本指)

汗や湿気をしっかり吸収し、ムレ感を感じさせない

肌当たりがやさしく、張り付きやベタつきが起きない

長時間履いても、ジワジワ快適さが持続する

速乾性よりも「湿度コントロールの上手さ」が光る。
蒸し暑い日でも落ち着いて走れる、まさに天然素材の底力を実感しました。おそらく初心者の方でもその違いを体感できるレベルです。

 

▶ ウール×ポリエステル混紡(Comod(y) pecora

ウールの自然な快適さに、乾きやすさと軽さをプラス

濡れた後もフィット感が崩れず、ズレや摩擦が起きにくい

不整地や長距離でも足元が安定し、安心感が長く続く

「迷ったらこれ」と思えるバランスの良さが魅力。
コンディションを選ばない、頼れる1足でした。

 

5. まとめ:濡れても走れる足元は、素材と設計でつくれる。

ランニングソックスの快適さは、素材・構造・形状のかけ合わせで決まります。
特に夏や雨の日は、「濡れてからの強さ」がそのままパフォーマンスの差になります。念のため、今回の検証で試用した靴下を下記に紹介しておきます。

 

▶ 雨や汗でも軽さと速乾性を保ちたいなら
→ 《ULTIMATE SHR》(高機能化繊)

5本指タイプ

先丸タイプ

足袋タイプ

▶ 素材の心地よさと乾きやすさのバランス型を求めるなら
《Comod(y) pecora》(ウール×ポリエステル混紡)

 

“濡れても走り続けられる”という安心感が、ランナーにとって一番の武器になり、初心者の不安を軽減する心強い条件にも繋がるはずです。

繰り返しになりますが、素材や構造の選び方ひとつで、走りやすさは大きく変わります。

いわゆる“濡れてもいい靴下”が、夏ランや雨ラン時の快適性を左右する鍵になるのですね。ぜひ最適な靴下を見つけて、夏ラン・雨ランを楽しんでいただければ幸いです。

RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun
ブログに戻る
  • 【トレラン、マラソン初心者は必読】足の蒸れ、靴擦れなどは「靴下」で防止可能。

    トレイルランやマラソンをされている方なら、足の蒸れや靴擦れによる皮めくれに悩むのではないでしょうか。TOPアスリートも悩んでいますが、実は靴のせいでも、走り方のせいでもない可能性があります。

    詳しくはこちら 
  • 【破れにくい靴下とは?】ランニングで靴下がすぐ破れる?原因と対策を靴下工場が解説

    本記事では、ランニングやトレイルランニングで靴下が破れる原因を解説。摩擦や爪の引っ掛かりを防ぐ対策と、耐久性の高い靴下の選び方を紹介しております。

    詳しくはこちら 
  • 【ランニング】プロのアスリートも認める!靴下でパフォーマンスが変わる理由

    あまり重要視されない「靴下」。プロのアスリートたちは靴下選びにもこだわり、足元の快適性やサポート力がいかに重要かをよく語っています。今回はその内容について解き明かしていきます。

    詳しくはこちら 
  • まるで“裸足”の走り心地。アスリートが選ぶ究極の靴下『アルティメットASO』とは?

    消耗品ではなく、もはや「装備品」をコンセプトに、史上最高の耐久性と快適性を突き詰めて開発されたランニングソックス。しっかり地面をつかむことができるグリップ力、従来ソックスの約13倍の耐久度、はだし感覚で履ける軽さと薄さとまさにアスリート仕様。

    詳しくはこちら 
  • 裸足感覚?5本指ソックスでランニングをするメリット

    今回は5本指のランニングソックスのメリットについて解説。指が自由に動くことで安定感が増し、グリップ力が向上。さらに、吸水・速乾性の高さや耐久性の良さなど、長時間のランにも適した機能がある5本指ソックスもございます。

    詳しくはこちら 
  • 【違いはこれ】アームスリーブ?アームサポーター?アームカバー?それぞれの違いは?

    ランニングアイテムとして昔から人気があるアームサポーターですが、昨今は締め付けないタイプのアームスリーブや日焼け対策のアームカバーなど色々登場しております。それぞれの違いや使われ方について紹介していきます。

    詳しくはこちら 
  • 【SNSで人気】ファッショナブルなカラーで独自のスタイルを楽しめるジャパンソックス

    ファンランユーザーだけではなくサブスリーを狙うユーザーの間で流行になっているのがワンカラーが入ったシンプルな靴下。汚れるため、比較的安価なNikeやAsicsなどの大手メーカーで買う人が増える中、機能性が欲しいユーザーのための日本製シンプル靴下に注目が。。。

    詳しくはこちら 
  • 【ランナーの悩み】黒爪(ランナーズトゥ)を防ぐための簡単な努力

    長距離ランニングをした際に爪が黒くなってしまった。正直原因は色々あるため、決め打ちの解決策がないのが事実ですが、たいていはシューズ or 靴下のミスマッチが原因です。夏にサンダルを履くためにも早急に改善していきましょう。

    詳しくはこちら 
  • 靴下が走りのフォームを変える?ランナーにこそ必要な“足裏の意識改革”

    靴下は見た目以上に、ランニングの質と継続性に深く関わっています。安価な靴下や合っていないサイズ、機能性の乏しい製品を使い続けることは自分の走りを妨げているかもしれません。

    詳しくはこちら